-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 5月 2011
SHTAのセミナーに行ってきました
5月15日SHTAセミナーに院長と参加しました。
今回は日大松戸歯学部 葛西教授の講演でした。
葛西教授は矯正の教授で興味深い研究をたくさん行っています。
一昔前は矯正は審美優先で、とにかく歯並びが綺麗になれば、良し・・・とするツイード法という抜歯をする方法がほとんどだったということでした。
しかし、現在は歯並びも予防していこうという考えに変わってきており、がちゃがちゃに歯がなってしまう前にそうならないように、努力するという方法に変化してきているそうです。
私が学生時代に矯正を習った時は、歯並びは遺伝要素がほとんだという考えでした。
でも今は、遺伝的要素と環境因子の療法が影響してしまうという考えということでした。
環境因子では、噛まない食生活ということがとても大きく、今のお子さんたちは歯並びが悪くなる環境因子をみんな持っているということでした。
その講演の中で紹介された、ライオンから出ている DAY-UPガムは噛むトレーニングするガムということで、ミッキーも噛んでみたのですが、とーっても硬く、顎が疲れました。
今のお子さんは、顎を使っていないので、このガムを噛むと顎の筋肉が筋肉痛になって痛くなってしまうお子さんもいるということでした。
普段、全然噛んでいないお子さんの場合、硬くてこのガムが噛めないお子さんもいて、そういう場合はまず普通のガムでトレーニングし、顎の筋肉、機能に噛むということを覚えさせる必要があるということでした。
SHTA療法を行う子にはホワイト歯科でもこのガムトレーニングを、ぜひ取り入れていきたいとミッキーは思いました。
院長が葛西教授に
「1歳6ヶ月検診でもオープンバイトのお子さんがいますが、この原因は環境因子ですか?」
という質問に対して、葛西教授は
「おそらく指しゃぶりが原因ですね」
という答えでした。
オープンバイトというのは、奥歯を噛んでいる状態で、前歯が出てしまっている状態のことです。
指しゃぶりの力はかなりの力で簡単にオープンバイトになってしまうということでした。
小学生でオープンバイトの場合、指しゃぶりにかわる何か癖があり、そういう環境要因もみつけていかないと歯並びは治らないというお話でした。
葛西教授のまとめとしては、歯が生える位置は遺伝で決まっている歯がきれいに並ぶためには環境要因が大きく作用してしまうということでした。
どの話もとてもおもしろく、臨床で子どもたと関わっているミッキーにとっては興味深い話ばかりでした。
カテゴリー: 歯科衛生士 ミッキーのSHTA療法体験日記
コメントする
ミッキーがミッキーをもらったよ
ゴールデンウィークも終わり世の中が動き出した気がします。
ホワイト歯科では大型連休をいただき、スタッフ一同充電ばっちりで張り切っています。
先日、ミッキーはとっても とっても嬉しいことがありました。
私の小児担当患者の小学校3年生の女の子からディズニーランドのお土産をいただきました。
前回3ヶ月前にケアにいらした時に、「ディズニーランドに行くんだ」と、とても嬉しいそうに話してくれました。
ホワイト歯科ではスペシャル予防の患者様はご自分が好きなCDをセレクトし、聞きながら受診できるのですが、この日はディズニーのベストCDを聞きながら二人でディズニーランドの話で盛り上がりました。
帰る時に「ミッキーはディズニーの何のキャラクターが好き?」と聞かれ、
ミッキーは「ミッキーだからミッキーが好きだよ」と答えました。
今回 ケアに来院し、私は「ディズニーランドどうだった?」と聞くと
女の子は「はい、お土産」とかわいいディスニーランドの袋を私に差し出しました。
袋を開けてみるとかわいいビーズのミッキーストライプでした。
早速ネームプレートのところにつけました。
もう、この日は感動で胸が一杯でした。
すごーく すごーく楽しいディズニーランド きっとお友達にもお土産をたくさん買ったことでしょう。
ホワイト歯科のミッキーのことも忘れずにいてくれた。それが感動ですよね。
ミッキーはお礼にありがとうの気持ちを書いたハッピーカードをお返ししました。
その子は大事そうにママに見せていました。
ミッキーにとってこのストライプはどんな勲章よりも誇らしげで、自慢できます。
もちろんスタッフみんなに自慢したことは言うまでもありませんが・・・
ミッキーは担当小児患者のケアではお友達のように接するよう心がけています。
予防は継続的に通院していただくことが重要となるので、まるでしばらく会えなかったお友達に会いに来てくれたような、そんな会話を心掛けています。
今日は何を話そうかな?それも担当患者様とお会いする楽しみの1つです。