-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 9月 2013
言葉遊び
言葉遊びは昔からされていましたが、だじゃれはまさに言葉遊びです。
いつもだじゃれを考えてきてくれる、だじゃれの天才がまたまた考えてきてくれました。
今回はすべてお披露目します。
1.歯科に鹿が入ってきて歯科医さんがその鹿を叱った
2.肉まんを憎まんといてね
3.ドッチボールどっちにボール投げる?
いかがですか?ハイセンスな言葉遊びができています。
外国に行くと日本語の奥深さを感じます。丁寧語に謙譲語、尊敬語・・・一つの動詞でも言い方、使い方はそれぞれ違います。
ミッキーは正確に使えているかな?と思うと疑問です。
言葉はコミュニケーションの基本ですね。
将来このだじゃれの天才が、落語家になったらすごいだろうな・・・と思うミッキーでした。
OHCセミナー参加
先日の日曜日、OHCセミナーにスタッフ3人と一緒に出掛けました。
OHCとは・・・オーラルハイジニストクラブの略語です。
OHCは当医院が導入している、SHTA療法の分会で、お口を通じ健康を考える会です。ですから、歯科衛生士だけでなく、歯科医院にお勤めの受付、栄養士、助手と職種は様々ですが、それぞれの立場で参加し、勉強しています。
今回は狭窄を読み取れるか・・・という症例検討とコミュニケーションをテーマの講話とロールプレイングでした。
最近 歯科衛生士 ミッキーは歯や歯ぐきの観察だけでなく、歯並び、その歯並びを診てその方の癖まで理解できるようになってきたな・・・とこの症例検討で感じました。
SHTAの勉強をするまでは、正直ここまでの観察力はなかったです。
観察できるようになると、歯並びや顎の大きさを診て、将来 このお子さんはどのような人生を歩むんだろう?健康でハッピースマイルな生活は送るるころはできるんだろうか?と歯科衛生士として、もっと、もっとお伝えしなければいけないことがあると思います。
セミナーに参加すると刺激もあるし、やはり学ぶことは楽しく大好きです。
カテゴリー: 歯科衛生士 ミッキーのSHTA療法体験日記
コメントする