-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- 【はい! 次へ】 に あきこママ より
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 5月 2016
声枯れ。。。
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
先週の金曜日から声が急に枯れはじめ・・・
早5日。
日曜日はゆっくりと部屋の中で過ごしましたが
全然、治る気配がないので困ってます(^_^;)
熱はないのに、のどの痛みもさほどないのに・・・
声だけがガラガラ。
あと痰が絡む咳。
久しぶりに長引いている。。
これが、30代の洗礼なのかしら(笑)
それとも今年の風邪は、こんな感じなのかしら?
明日はお休みをいただいているので病院に行ってきます。
本当、声を仕事にしているアーティスト、アナウンサーの方達、尊敬します。
プレママの為の母親教室♡
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
今回、プレママの為の母親教室をプラザノースで開催することになりました♡
食育発信基地ママ・キッズカフェ&母歯ネットワークのコラボです。
プレママに向けた初めての取り組みです。
勉強するの生まれてからでいいかなっと思っていると・・・
先輩ママ達いわく、生まれてからだとバタバタしてしまうので
妊娠中に勉強をしておくというのは、とってもオススメだそうです(^^)
また、妊娠中にママ・パパが出来る『赤ちゃんの為のむし歯予防』があるんですよ。
「何も知らないでママ・パパになる」よりか、
ちゃんと赤ちゃんの事を知って迎えて欲しいです♪
ママ・パパになる準備を今から始めましょう☆
日時 : 平成28年 6月 29日 (水) 10:00~11:30
場所 : さいたま市北区プラザノース
第2リハーサル室
参加費 : 500円
対象者 : プレママ 12名
(安定期以降)
参加のお申し込みは、直接カフェにお電話いただくか?
チラシのQRコードからでもお申し込みが可能です。
ご参加お待ちしています(^_-)-☆
ストレートネック
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
【ストレートネック】って聞いたことありますか??
現代病とでも言うのでしょうか・・・
今、大人でも子どもでも多いと言われています。
スマホやゲームが普及し、大人も子どもも下を向いている時間が多くなりました。
下を向くとどうなるのか?
顎が前に出てくるので、自然と猫背になり悪い姿勢に。
ずっとゲームやスマホをしていると、その悪い姿勢をずっと保つことになります。
そうなると、ストレートネックは起こしやすくなります。
写真は、ネットより拝借させていただきました。
左のストレートネックの姿勢は、見るからに悪いですよね!
皆さんはどちらの立ち姿勢になりたいですか?
このままの体勢を続けていると、頭痛・肩こり・腰痛など
体に様々な悪影響が出てきます。
先日、私が担当しているトレーニングを始めた小学6年生の女の子。
最初、資料撮りをするのですが・・・
体全体の写真を撮っていた時に「おや?」首が前に出ているぞ。
そのことをママに伝えたら、
「病院にいってストレートネックと言われているんです」と。
その子は、ゲームはあまりしないそうです。
ただママ曰く、普段の姿勢が悪いと。
その子にも、ちゃんと説明をして
「今、症状が出ていなくても将来必ず歪みが出るから姿勢を意識しようね!」
と伝えました。
今度、6月にまたトレーニングに来るので意識が変わっていると嬉しいな(^^)
お手紙もらうと嬉しいね♡
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
先日、小児患者さんからお手紙を貰いました♡
Eちゃんは、定期的にケアの予防メニューも受けている子で
来院すると必ず待合室にある『うちの3姉妹』という本を読んでいました。
Eちゃんは、この本が大好きで治療受ける時も予防メニュー受ける時も肌身離さずにずっと読んでいました。
結構、ボロボロになってきたので「捨てていいかな?」とスタッフから相談され、
捨てるならEちゃんにあげようと思い取っておきました。
そして、先日Eちゃんがケアで来院したので担当しているミッキー先生から渡してもらいました☆
そしたら、Eちゃんから帰り際
「ありがとう♡」という言葉とお手紙をもらいました(^^)
Eちゃん、本が貰えた事がとっても嬉しかったようで帰るまで肌身離さず持っていました。
とっても喜んでいる姿を見て、めっちゃ可愛かったです♡♡
さいたま市 1歳半検診
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
さいたま市では、1歳6ヶ月を過ぎたら
『歯科検診』があります。
さいたま市は、集団検診ではなく各医療機関に受診する形を取っています。
私は集団検診より、各医療機関に行く方が受診者はゆっくりと話を聞くことが出来るし質問も出来る、また先生の負担も少ないと思うので。。。
「集団検診ではなく各医療機関に委託」する自治体が増えてくれたらいいなと思っています☆
個人的な意見ですが・・・(^^)
ホワイト歯科クリニックも、市から委託をされている歯科医院ですので「1歳半検診&3歳検診」が受診できます。
【乳幼児期からの食育】を発信している歯科医院ですので、受診されたママ達からも多くの質問が出ます。
〇あまり、ご飯を食べてくれない
〇飲み込むのが早い気がする
〇卒乳がなかなか出来ない
〇お菓子ばかり食べてしまう
など、多くの疑問・質問・悩みが出てきます。
そんな、ママ達の悩みや不安を少しでもサポート出来るように私たちは勉強しています。
子育てに悩んだらホワイト歯科でも、ママ・キッズカフェでもいいのでいらして下さいね(^^)
実際に1歳6ヶ月検診に来たママ達の声です☆
説明がとても丁寧で分かりやすかったです。
子どもが、グズっても皆さんでみてくれて
とても親切で、とても良かったです☆
お子さまの月齢 1歳10ヶ月
ママのお名前 ひとみ
1歳半検診に続けて、2回目のフッ素をやって頂きました。
私自身の治療でもそうですが、いつも処置が早くて、子どもの泣き叫びタイムが最短で助かっています。
食育含め様々な角度からサポートがあるので、とっても心強いです。
今後とも宜しくお願いします。
お子さまの月齢 1歳9ヶ月
ママのお名前 あかりママ
私たちは、乳幼児期の食育は「一生のむし歯予防」に繋がると考えています。
フッ素は、むし歯予防に有効で大事だと思いますが・・・
一番大事なのは「毎日の食生活」です。
実際に、定期的にフッ素を塗っている子でも
〇卒乳が2歳過ぎてもなかなか出来ない子
〇日常的にジュースやお菓子を摂取している子
このような子は、フッ素を塗っていても
「白濁=歯が溶けてきている子」
「むし歯になってしまっている子」がいます。
まず、第一は食生活
第二にフッ素・ブラッシングだと思います(^^)
お子さんの食生活が乱れているな・不安だなと感じているママ。
いきなり歯医者さんだと敷居が高いと思うなら、併設されているママ・キッズカフェにぜひお越しください☆
ママ・キッズカフェでも、沢山お話が聞けますよ(^^)
☆自分の一口量を知る大切さ☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
ホワイト歯科クリニックに併設している
食育発信基地ママ・キッズカフェでは『手づかみ食べ』を
推奨しています。…
なぜ、ハッピースマイルグループでは『手づかみ食べ』を推奨しているのか??
乳幼児期に、手づかみ食べをする事で沢山メリットがあるからです!
〇手を使う事で手が発達する(器用になる)
〇脳が活性化する
〇手を使い柔らかさ・硬さ・力加減を学ぶ
〇食べる意欲=生きる力を育てる
〇自分で行う事で満足感に繋がる
〇自分の一口量を知る
・
・
・
最後の一口量を知るは、とても大切です。
カフェで食べている子を見ていると、
全部お口の中に詰め込んで無理やり飲み込んでいる子。
飲み込めなくて、オエッと出しちゃう子が多いです。
気をつけないと、「喉を詰まらせる原因」になります。
また、ちゃんとした量で食べないとしっかりと噛めません。
一口量を知らないと、噛まない子・早食いの子になってしまうのです。
こちらの写真は、生後7~8ヶ月から手づかみ食べをしているKくん。
今は2歳です
ちゃんと前歯で噛みきり食べています。
Kくんは、ちゃんと自分の一口量を知っているので前歯を上手に使って食べています。
なので、よく噛んで食べるし、むせる事もありません。
実は、この『前歯を使う』がとても大切です。
前歯を使う事で、上顎骨が発達していきます。
写真だと水色の部分ですね。
この写真を見ると分かる通り、目の下までが上顎骨になります。
鼻の成長を促すには、この上顎骨を発達させないといけません。
また、上顎骨が成長してから下顎骨も成長すると言われています。
歯並びを気にするなら・・・
まずは「上顎骨」の成長・発達を促すことが大事です。
乳幼児期の手づかみ食べを、世の中に広め
乳幼児期から未来を見据えた「口育て」をして欲しいです☆
1歳から子どもは大人の真似をする
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
先日、ママ・キッズカフェでメニュー会議がありました。
毎月1回の会議です。
その時に、毎回ゲストで以前ホワイト歯科で勤めていたMちゃんと
お子さんのKくんが来てくれます♡
5月のメニュー会議の後、2階で遊ぶのですが・・・
今回は遊び方にも成長が見れました(^^)
Kくんの遊び方を見ていると、約10分で遊びの対象が変わっていました。
なので、Kくんの集中できる時間は今の時点では約10分という事ですね☆
その中の遊びで、前は出来なかった遊びが今回は出来ました。
前、遊んでいた時にMちゃんが、Kくんの前で遊び方を説明しながら遊んだそうです。
この、おもちゃ↓
上の穴の所から、専用のおもちゃをいれるとグルグル回りながら下まで落ちていくというおもちゃです。
今回は、自分で穴からおもちゃを入れて喜んで遊んでいました(^^)
そして、その次は・・・
歯の生えたぬいぐるみを見つけて一生懸命ゴシゴシ、ゴシゴシ。。。
口を開けて、しっかりと歯ブラシを持って歯を磨いていました☆
普段、Kくんは仕上げ磨きをママにしっかりとやってもらっています。
前までは嫌がっていたのですが、ここ最近は上手に出来るようになったと言っていました(^^)
Kくんが、ぬいぐるみにしてあげている仕上げ磨きは真剣そのものでした(笑)
Kくんの行動を見て、子どもはよく大人の行動をみているなと改めて実感。
「小さいから大丈夫」
「小さいから分からない」ではなく
ちゃんと1人の人として接することが大事だと感じます☆
私が以前、参加した抱っこセミナーで
「赤ちゃんは、しっかりとした1人の人」と勉強したのを思い出しました(^^)
噛める子がまた増えました♡
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
今、私が担当しているトレーニングに通っている子は約15名います♪
そして今も少しずつトレーニングに入るお子さんが増えてきています。
私が担当しているトレーニングでは何をするのか?
〇正しい噛み方で噛めるようにする
〇正しい位置に舌を置くようにする
〇正しい飲み込み方を覚える
この上記3つを習得するためにトレーニングをしていきます。
トレーニングの進め方は・・・『トレーニング本』を使って進めていきます。
始めは、お口周りの筋肉が弱かったお子さんも口元が引き締まってきます(^^)
また目力も加わってくるので、顔つきが変わります!!
私自身、こんなにも変わるのか!!
とビックリするほどです☆
トレーニングに入っているお子さんのほとんどは、噛む力=咀嚼力が備わってきています。
私が担当しているトレーニングでは、その変化が分かりやすいようにグミを使って測定しています。
この写真は、トレーニングに通っているDちゃん。
トレーニングに入って少し経ってからの写真です。
この写真に写っているグミは、「噛む力」を判定する専用のグミです。
グミの数が細かく多くなれば、噛めている!という事になります。
時間は40秒と時間を計り測定していきます。
コチラの写真は、先日に撮影したDちゃんのグミです。
グミが細かくなり多くなっていますね!
前と比べて噛めてきた証拠です(^^)
Dちゃんも、とっても喜んでいて自信がついたようです♡
今度のトレーニングの時は
「お姉さんと対決するー!!」と張り切っていました(^^)
私も子ども達に抜かされないように頑張らないと!
まだまだ負けないよう気合を入れて私もトレーニングを続けていきますヽ(^^)丿
GWが終わりましたね☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
ゴールデンウィークが終わりましたね☆
今年は、5月1日~8日までと長いお休みをホワイト歯科はいただきました。
先生たちも、オランダに旅行に行きとっても楽しかったようです(^^)
先生は、真っ黒に日焼けしていて・・・
思わず「先生、日焼けして真っ黒ですね!!」と言ってしまいました(笑)
私は、3泊4日で名古屋&伊勢&静岡の旅に行ってきましたよ(^^)/
思ったより混んでなかったので、伊勢神宮はゆっくりとお詣りが出来ました♡
皆さんもゴールデンウィークで楽しかった事など聞かせて下さいね♪
7月まで連休はないですが
ゴールデンウィーク、しっかり休んだので頑張ります♪
5月中に1年間のプロジェクトも立ち上がり・・・
6月から始動します。
ぜひ、皆さんもHPなどチェックしてイベントなどにご参加くださいね(^_-)-☆
ホワイト歯科クリニックの入り口には、黒板が飾ってあります(^^)
1週間毎に内容を変えていますので
こちらもチェックしてみてください♡
歯医者さんは怖い場所!?
こんにちは!
歯科衛生士のミッキーです。
ゴールデンウィークは、ホワイト歯科クリニックもたっぷりお休みをいただき・・・
院長は旅行に行ってきて、夏になる前に日焼けで真っ黒で
院長はじめスタッフ一同充電ばっちりで張り切っています。
先日、ご家族で予防で通院されているお母様より
こんなお話を聞きました☆
「先日、テレビでむし歯の話をしていて
そこに出ていたゲストの方が・・・
歯医者さん嫌だ!とか、歯医者さん怖い!とか
言っていたのですが。
うちの長男が、何で歯医者さん怖いのかな?
と本気で不思議がっていました。」
その男の子は、ミッキーの担当患者さんで1歳児の時から
ホワイト歯科クリニックに予防で12年通院しています。
どちらかと言えば、大人しい男の子なのですが削ったことはないので
ホワイト歯科クリニックでは怖い思いをしたことがありません。
ですから、その男の子にとって歯医者さん=怖い場所ではなく
歯医者さん=楽しい場所になっています。
ホワイト歯科クリニックでは、大人も子どもも1人でも多くの方に
歯医者さん=楽しい場所と言っていただけるようなサービスを
これからも提供していきます。