-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- 【はい! 次へ】 に あきこママ より
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 9月 2016
テレビで放送していた面白い実験☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
先週ですが、テレビで面白い事を放送していました!
加藤浩二さんがMCの「この差って何ですか?」という番組。
見た方いますか?(^^)
私が、特に面白かった「差」は2つ!
〇むし歯ができやすい人とできにくい人の差
〇噛む回数で効果的なダイエットの差
どちらも分かりやすくて面白かったです。
今日は、噛む回数で効果的なダイエットの差のお話を。
まず、噛む回数が10回、30回、50回で実験。
実験に協力してくれる方の平均の噛む回数を調べたら・・・何と1口8回が平均でした。
噛む回数がめちゃめちゃ少ない(ToT)
でも、日本人は噛む回数が減ったと常々言われている事で・・・この結果をみて
「やっぱり、そうか」という感じでした。
では、実験開始。
普段通りと同じ食事内容ですが、噛む回数だけを意識して生活してもらう。
最終的な結果は・・・
こんな、感じ!
やっぱり噛む回数が多いほど、満腹中枢が刺激されるので食べる量も減り消化も良くなるので多いほどダイエット効果が出ているとの結果に。
また、実験を始めて2~3日頃から30回・50回噛んだ方は「お通じ」が良くなったとのご報告が!
良く噛む事で唾液と混ざり合い、その刺激でお通じが良くなったとの見解でした。
体重や体脂肪は噛めば噛むほど減りました。。。
が!!!
小顔効果ではどうか??
そうなんです!
そうなんですよ!
では、こちら。
30回噛んでもらった結果の顔写真。
ちょっと、ほっそりしているの分かりますよね(^^)
ばーん!
顔を拡大した訳ではありません。
体重や体脂肪が減っていたけど・・・顔は大きくなっている!!(゜o゜)
これは、どういう事?となりますよね。
そうなんです。
筋肉の使い過ぎなんですねー。。
これは、噛む回数が多いと筋肉の使い過ぎで張ってしまうのです。
「噛みしめ」や「食いしばり」も顔のエラが張る原因なんですよ。
なので、ホワイト歯科&ママ・キッズカフェで常日頃から伝えている
「1口 30回 噛むんだよー!」
が子ども達だけでなく更に大人にも伝えやすくなるなーとテレビを見て感じました(^^)
また、女医さんが良い事を言っていました!
そうなんです!
そうなんですよ!
口周りの筋肉を鍛えると顔つきが変わるというのは、まさにこれ!!
顔のほとんどの筋肉は、口周りにある『口輪筋』に繋がっているのです。
だから、小さい頃から「口輪筋」を鍛えるのはキレイな顔つきにする一番の近道♡
ハッピースマイルグループが取り組んでいる【食育実践予防歯科】は乳幼児期から、
正しい発達を促し、むし歯予防に繋げていく生活に一歩入り込んだ予防歯科なんです!
全国に、「食育実践予防歯科を広めていく!!」
とまた新たに気持ちが強くなりました♡
子どもの表現力は凄い!!
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
9月22日(木)に「第5回 歯っぴースマイルツアー」に行ってきました!
23日、24日とツアーに参加された方も、治療やケアでホワイト歯科クリニックに来院されました。
皆さん、口を揃えて
「楽しかった!また、来年行きたい!」
「飯盒炊爨できなかったからリベンジしたい!」
「雨だったけど、楽しめたよ!」
沢山の嬉しい言葉をいただきました(^^)
このツアーは、第1回から私がプロジェクトリーダーとして受け持っている大きなプロジェクトです。
毎年、毎年、嬉しいお言葉をいただきとても嬉しいです。
ありがとうございます。
私だけの力ではなく、スタッフ全員で準備を進め協力し作り上げているツアー!
この嬉しさをスタッフ全員とシェアしていきたいと思っています(^^)
そして、24日(土)にパパの治療で来院をした4歳の男の子Kくん。
Kくんは、ツアーに参加したのが初めてでした☆
ツアーが、とっても楽しかったようで・・・
パパが治療中、待合室で黙々と作業。
受付のみずたんが
「Kくん、参加したツアーを表現したのでぜひ見て下さい」
と声を掛けてくれました(^^)
見に行くと・・・
じゃーん!!
めっちゃ、すごーい!!!!!
バスで行ったので駐車場と動物コーナーもちゃんと表現されています!
感動しちゃいました♡♡♡
Kくんに、写真撮るから「こっち向いてー!」と言っても
照れて向いてくれませんでした(ToT)
このショットだけ撮らせてくれた♡
子どもの表現力は凄いですね!
子ども達の成長に関わっている仕事なんだと改めてツアーを通して感じました(^_-)-☆
これからも、子ども達の記憶や思い出に残るようなイベントを開催していきたいと思います♡
第5回 歯っぴースマイルツアー
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
9月22日(木)
ジャンピング会員様と一緒に「第5回 歯っぴースマイルツアー」に行ってきました!
年1回の日帰りバスツアー。
対象者は『ジャンピング会員様』です。
ジャンピング会員様は、ホワイト歯科で『スペシャル予防コース』を受診されている方
またはスマイルサロン フェアリーローズで『スペシャルチケット』を購入している方が対象となります☆
今回は、栃木県の千本松牧場で『カレー作り体験』&ろまんちっく村に行ってきました(^^)/
総勢40名で、ツアーに行ってきましたよー!!
当日は、体調不良で4名の方がキャンセル。
残念です(*_*)
お天気は、あいにくの雨空。。。
雨じゃなければ【飯盒炊爨】をやる予定だったのに出来なくて残念でした。
でも、気合をいれてカレー作りしてきましたよ!
7チームに分かれて自分たちのお昼ご飯「カレー作り」開始です(^^)
初めて包丁を握る子
初めてカレーを作る子
子ども達、大活躍で美味しいカレーが出来上がり♡
ご飯を食べ終えたら、自由時間!
ふれあい動物コーナーで、沢山のウサギがいました(^^)
雨だったので、千本松牧場さんは貸切状態でした(^^)
晴れていたら遊ぶところが沢山あって時間が足りなかったかも。
この後は、道の駅ろまんちっく村へ☆
ろまんちっく村もホワイト歯科クリニックと同じで、今年でちょうど20周年!!
ちょっと、ご縁を感じましたー!
今回のツアーも、沢山の笑顔が溢れ♡
楽しいツアーになりました。
「初めて参加して、楽しかったー!」
「飯盒炊爨リベンジしたい!」
「また、来年も参加したい!」
嬉しいお声を沢山いただきました(^^)
最後に参加者の方達に、ツアーに関してのアンケートをお願いして回収をしたら・・・
めっちゃ嬉しい♡
めっちゃ可愛い♡♡
こちらこそ、ツアーに参加してくれてありがとう(^_-)-☆
沢山の笑顔に触れて、楽しい思い出のツアーになりました♡
足が速くなる秘密の体操♡
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
私が担当しているトレーニングキッズ達。
9月24日(土)、10月1日(土)が運動会という子が大多数☆
トレーニングに来た時に、
「ダンスやるんでしょ?練習してる?ちょっと、見てみたいなぁ♡」と言うと・・・
「恥ずかしいから嫌だー!」と(ToT)
でも、トレーニングの最後の方になってくると
なんだかんだ踊って見せてくれます♡
可愛い♡
あと、「ママには内緒ね!」と言い運動会のプログラムを見せてくれたり(^^)
あー、可愛い♡
お礼に私は、「足が速くなる秘密の体操」を教えます(^^)/
足が速くなると聞いて子ども達は真剣です(笑)
実際に徒競走が練習では5位だったけど本番では2位だったとお話も。
この体操は、体幹を鍛え体の軸を作る体操です☆
軸がしっかりする事で体がぶれずに走れるので速くなるのです。
これから、子ども達からお話聞くの楽しみです(^^)/
乳幼児期のおやつ=お菓子!?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
皆さんに、ちょっと問いかけます。
乳幼児期のおやつと聞いて、何を思い浮かべますか??
ちょっと、考えてみて下さい。
思い浮かべましたか?
赤ちゃん用せんべい、ボーロ、赤ちゃん用お菓子、ジュースなど思い浮かべましたか?
それとも、おにぎり・蒸し野菜・煮た野菜・手作りおやつなどを思い浮かべましたか?
私達の考え方は、「乳幼児期のおやつ=第4の食事」です。
大人と比べると乳幼児の胃は小さく、1回で食べる量が限られてきます。
なので、3回食でまかなえなかった栄養・エネルギーを「おやつでまかなってあげる」という考え方です(^^)/
だから、おやつ=第4の食事なのです。
よく大人は、甘いものは別腹と言いますがお子さん達は同じ腹です。
先日、お友達の子どもの誕生日でたこ焼きパーティーとケーキをママと一緒に用意しました。
小学3年生の女の子
「これ以上、食べるとケーキがお腹に入らなくなるからごちそう様する!」と自分で食べる量の調整をしていました。
さすがですね☆
子どもは、別腹ではなく同じ腹なのです(^^)
よく、ママから質問で
「おやつは1日、何回あげればいいですか?」
「量はどれくらいあげればいいですか?」
答えは、私達ではなく『ママ』が持っています☆
普段、この子はどれくらい食べるのか?
今日の運動量はどれくらいか?
もし、3食しっかり食べたとして外で遊んだ日と遊ばなかった日では消費エネルギーが変わってくるので「おやつの量」も変わってくると思います。
あと、気を付けたいのが「おやつ」を食べすぎて夜ご飯が食べられなくなる事です。
そうなると、食のリズムが狂ってしまいますので・・・食のリズムが崩れると生活のリズムも崩れます。
3食きっちりしっかり食べていれば、「おやつ」をあげなくても大丈夫な子も実際にいます☆
1歳になる前から、ずっと来ていただいているKくん。
この子は、「おやつ」を基本食べません。
小さい頃から手づかみを沢山して「食べる=楽しい」ので、お腹も心も両方、満たされます。
満足感がお腹だけでなく、心も満足感が得られるのです。
食べる=生きる力に繋がりますので、お食事は「楽しい」「お腹だけでなく心も満足にさせる」が大切です☆
この楽しそうな笑顔♡
お食事の時、こんな楽しそうな笑顔をしていますか?(^^)
お食事は、コミュニケーションの場になるのでお子さんと沢山コミュニケーションを取ってくださいね♡
口呼吸が出来るのは人間だけ?!
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
普段の呼吸を意識していますか??
私達は呼吸をしていないと生きていけません。
他の動物達もです。
ただ、呼吸をすればいいだけでなく・・・正しい呼吸をしっかりしていますか?
正しい呼吸=鼻呼吸です。
呼吸は、1日に体内に空気を入れたり出しているのを重さに換算すると・・・約20kgにもなるんですよ。
普段のお食事は、成人で約1.5kg
約10倍以上、空気を体に取り入れている事になります。
なぜ、鼻呼吸がいいのか?
それは、空気を浄化し加湿する機能が鼻にはちゃんとあるからです。
空気中の見えないばい菌・ホコリ・汚れ・・・
鼻はしっかりとキャッチして体内に入らないようにしてくれます。
反対に口呼吸は・・・?
空気中の見えないばい菌・ホコリ・汚れ・・・はそのまま体内に入っていきます。
口には鼻のような機能は備わっていません。
日本人の成人の半分は口呼吸。
小学生に至っては、8割が口呼吸と言われています。
また、口呼吸が出来るのは人間だけ!!
他の動物たちは出来ません。
それは、なぜか?
① 二足歩行をするようになったので気道と食道が一部を共有している
② 言葉を発するようになった
この2点があげられます。
他の動物達は、二足歩行での生活ではないし言葉を発さないですよね。
暑い日、わんちゃんがハァハァしていますが口で呼吸をしているのではありません。
わんちゃんは汗腺が足裏にしかないので体温調節が苦手な動物です。
なので、口の中をみると上顎がギザギザになっています。
そこで体を巡った温かい血をそこで冷ましている行動になるのです。
人間は、言葉と言う便利な物を手に入れた替わりに口呼吸が出来てしまうデメリット手に入れたのです。
鼻呼吸が正しい呼吸になるので「鼻呼吸」を意識しましょう(^^)/
前歯をしっかり使えていますか?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
皆さんに質問。
「前歯をしっかり使えていますか?」
私のトレーニングに来ている小学2年生の女の子。
ガムの噛み方は上手になってきました!
気になるのが前歯がびっしりつまっていて・・・永久歯が重なっています。
ママに質問しました。
「お家で野菜とか小さく・細かく切っていますか?」
ママ
「はい、切っています」とのご回答。
小さく・細かく切るのは、顎の成長を促す上ではNGです。
前歯と奥歯は役割が違います。
前歯は、自分の1口量に噛みきる為。
奥歯は、すり潰して噛む為。
どちらもしっかりと役割を果たさないと成長してきません。
前歯で噛みきる。
噛みきる事で、刺激がいき目や鼻の成長も促す
また、自分の1口量を学習する
奥歯ですり潰して噛む。
食べ物を細かくすることで、消化・吸収しやすくする
歯を真っ直ぐに立たせてくれる
この事をママに話すと・・・
「思い当たる節が沢山あります」との事。
お家の食形態を、野菜を大きめにして前歯で噛みきるを意識するようにするとママが約束してくれました(^^)/
これで、少し変わってくると嬉しいな♡
☆おまけのお話☆
カフェに来てくれているKくん。
小さい頃、離乳食の頃から前歯で噛みきるを意識して手づかみをやってきました。
前歯で噛みきり→奥に送ってモグモグと噛むがしっかり出来ている
なので、顎がしっかりと成長しているので良い感じに隙間がある歯並びをしています。
乳歯の時は、隙間がある方が永久歯が生えてきた時にキレイに並びます。
衛生士ミッキー先生が言っていました!
「昔は、よく『みにくいアヒルの子』を歯並びに例えて言っていた」そうですよ(^^)
乳歯の時はすきっぱで、気になるけど・・・
永久歯が生えてきたらキレイな歯並びになると☆
僕、しっかりお座り出来るよ♡
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
今年の1月から、産休・育休中だったカフェ栄養士のはんちゃんが今月から少しずつ仕事復帰をしています(^^)/
お子さんも、今月で7ヶ月☆
先日のカフェメニュー会議に、はんちゃん&お子さんが参加してくれました♪
その時に・・・遊んでいる写真をパシャリ☆
自分でお座りが上手♡♡
背中のラインもキレイですね!!
この、どっしり感&貫禄(笑)
めっちゃめっちゃ可愛い後姿(^^)
実は、この子はまだ離乳食を始めていません。
6ヶ月の頃に
「自分で手を伸ばす」
「興味がある」ので
家で一度トライしたけれど・・・
「舌で押し出して飲み込めない」
「腰が支えてあげないと自分で座れない」などの理由から一度は断念。
なので、先日のメニュー会議の時にファースト離乳食をしようと
はんちゃんと決めていたのです♡
初めての場所と、初めての椅子の高さなので泣いてファースト離乳食は出来ませんでした。
でも、しっかりと自分でお座り出来ていますね!
これなら、離乳食を始めても大丈夫♡
離乳食を始めるにあたり、準備がしっかりとあります。
①椅子に慣れさせる
②パパ・ママ・兄弟が食べている所を見せる
③お座りできるように、ズリバイ・寝返りなどを沢山させる
まだ、お座りが出来ないのにバンボで無理やり座らせるのは
腰に負担もかかるし・股関節も固まってしまうのでバンボのオススメを私達はしません。
あと、この子のあんよ。
とても良いですね!
どこが良いか分かりますか??
足の親指に力を入れて、しっかり指を使っていますね!
この足の親指を使うが成長していく上で、とても大切で「立つ」時にしっかりと踏めるのです。
なので、ズリバイ・ハイハイをする時は足の指を使っているかも見てもらうのが良いですよ(^^)/
この、座り方はNG
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)/
昨日は、月1回のママ・キッズカフェのメニュー会議でした。
その時にゲストで、お子さん&カイロの真里先生にも来てもらいました!
お子さんは、3歳・2歳・7ヶ月のお子さんで昨日は賑やかなメニュー会議でした。
ご飯、食べ終わった後に2階で遊びました。
その時に、3歳の女の子が典型的な座り方をしました。
通称 アヒル座り
この座り方は、カイロの真里先生もおっしゃっていましたが骨盤に良くありません。
また、足の骨格が歪む原因にもなります。
膝が内側に向いているのは骨格上、よろしくないそうです。
アヒル座りをしていると向きやすいのだとか。
結構な割合で、女の子はこの座り方をしますよね!!
この座り方をしていると、内臓が下に下がってくるので『食が細い子』『あまり食べない子』になるそうです。
スタッフも、その話を聞いて全員が納得。。。
男と女では骨盤の形が元々違うので比較的、女の子の方が「アヒル座り」は多いそうです。
アヒル座りをしていたら、しっかり足を伸ばしてストレッチをするとリセットされるのでいいそうですよ。
でも、アヒル座りをしていたらやめさせるように声掛けをしましょう(^^)
スタッフ全員で勉強会☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
先日の全体会議では、カイロの先生をお招きして勉強会をしました!!
なぜ?
歯医者で体の勉強をするかと言うと・・・
正しく噛む、飲み込むには体がしっかり育っていないと出来ないのです。
噛む・飲み込む時には色々な筋肉が連動し、それらの動作を可能にします。
また、噛む力・飲み込む力は体幹がしっかりしていないと生まれません。
なので私達は体の勉強も一緒にしています。
勉強すればするほど、口と体が繋がっている事を痛感させられます。
今まで、「手の発達」「足の発達」を勉強しました。
今回は、『妊産婦の骨盤・姿勢の変化』を勉強しました。
女性と男性では、骨盤の形が違います。
それは、女性は赤ちゃんを妊娠した時に骨盤で赤ちゃんを支え守るように出来ているのです。
だから、骨盤の形から女性の方が股関節のトラブルが多いそうです。
実は、ママの姿勢がお腹にいる赤ちゃんに影響するって知っていますか?
女性は産前・産中・産後に、「リラキシン」というホルモンを分泌するそうです。
また、女性は毎月の生理もこのホルモンが分泌されるそうですよ。
人間は、どこに一番筋肉がついていると思いますか??
答えは・・・腰まわりです。
このリラキシンが分泌されると、体をリラックスさせて緩ませる働きがあるので一番分泌されるのは「お産中」
また、生理中に腰が重い・腰がダルいなどの症状は「リラキシン」が関係しているそうですよ。
ただ、このリラキシン。
体をリラックスさせて緩ませる働きがあると言いましたよね。
なので、妊娠中は姿勢が悪くなりがちです。
姿勢が悪いと無理な力が入ってしまったりするので、骨格が歪んだり変な場所の筋肉が凝り固まってしまい血行不足になりがちです。
そうなると、お腹の中の赤ちゃんに十分な酸素を届けられません。
また、酸素不足になると体温が低下するので赤ちゃんは温かい場所を求めて逆子になってしまうという説もあります。
あと、筋肉が固いと脳で痛みを感じなくなるホルモンを分泌するので・・・
①弱い陣痛になる
②分娩の時間が長引いてしまう
などに繋がるそうです。
また、骨格が歪むと重心がずれるので体が重たくなります。
妊婦さんはお腹に赤ちゃんがいると今までの重心がずれてくるので歩きにくい・体が疲れやすいなどの症状が出てくるのです。
骨盤は、人間の「基礎」になります。
基礎がしっかりしていないと、本来持っている力が発揮できないそうです。
まず、お手本で骨盤を正しくしめるやり方の説明。
緑のゴムひも?を使って先生が骨盤をしめました!
小さいパンツをはいている感じ?
スタッフと先生に協力してもらい実験開始☆
まず、何もしないで先生が持ち上がるか?
『ん~~だめだ。。。』
持ち上がりません。
では、小さいパンツをはいて見ましょう!
小さいパンツがはけた所で、また先生を持ち上げてみました。
すると・・・
『あ!ちょっと持ち上がった!!』
骨盤がしっかりしまっていると、力が発揮できるんです!
なので、骨盤の歪みを産後はしっかりケアをするが大事なんです。
また、赤ちゃんの時に腰がしっかりすわる・立つがとても大事になるんです。
今回も、とっても勉強になりました!
あと、今年度の勉強会は2回あります。
その時は、また皆さんに情報を共有したいと思います♡