-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 12月 2016
今年もあっという間に・・・
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)/
今年も、今日を入れてあと4日で終わりですね。
1年1年が、過ぎるのが早くて・・・
私がホワイト歯科に勤めて5年目になりました。
3月から勤め始めたので、もう少しで6年目になります。
早いですね( ゚Д゚)
今年は、「お口ポカンカウンセリング」を通して沢山の方に『口呼吸のデメリット』『生活習慣の大事さ』などをお伝え出来ました。
来年は、更に皆さんにお伝えが出来るように発信を沢山していこうと考えています♪
来年は1月5日~ホワイト歯科クリニックは診療となります。
私が担当しているスマイルサロンも同じ5日~となります。
来年もまた、たくさんの笑顔に出会えますように(^^♪
あと、ホワイト歯科クリニックは12月で開業して20周年を迎えました。
20年・・・人間だと成人式ですね(^_-)-☆
成人式を迎えましたが、ホワイト歯科クリニックは賑やかで楽しい歯医者さんでこれからも変わらずにいきますよ♡
今日はクリスマスイブ♪
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^♪
今日は、クリスマスイブ♪
子ども達はサンタさんから今夜プレゼント貰うのかな??
ホワイト歯科クリニックに来ている子ども達は、先生のことを『お友達』と思ってくれているのか?
サンタさんから貰ったプレゼントを見せに持ってきてくれたりします(^_-)-☆
今年も持ってきてくれる子がいるかな?♪
私たち、ハッピースマイルグループでは『シュガーコントロール』のお話をよくさせていただいています。
その中で「日頃、水分補給は水かお茶で十分ですよ」と伝えています。
水かお茶以外って『ジュース』ですよね。
ジュースって何気なく飲んでいてもスティックシュガーに換算すると砂糖量が1本、2本、3本と入っています。
冷たいと甘さを感じにくいので、多めに入っていることが多いです。
なので、ジュースを飲むとお口の中は酸性に傾き、歯からミネラルが溶け出す「脱灰」が始まります。
溶け出したミネラルを戻してくれるのが唾液の力で「再石灰化」
お口の中は、常に「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。
そのバランスが崩れると『むし歯』になるのです。
ジュースを飲んでいると・・・
ダラダラ食べと同じ環境がお口の中で起こりますので、気づいた時には歯が溶け出していてむし歯になりかけ、なっていたという事になります。
ただ、全部ダメ、ダメではなくメリハリが大切だと思います。
私たちだって、普段は水かお茶ですがパーティーの時はジュースも飲む時があります。
なので、特別な日はジュースなど子どもにも生活の中でメリハリをつけるのが大切だと思います(^^)/
今日、明日はクリスマス会・パーティーで普段とは違う食事が並ぶかと思います。
ぜひ、食事でも、飲み物でもメリハリを大切にしてください(^^♪
シュガーコントロールをすると、お口の環境も変わってきますよ。
ぜひ、むし歯がない・なりにくい健口(けんこう)なお口をプレゼントするのも素敵ですよ♡♡
あいうべ体操、知っているのにやらないのは勿体ない
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
タイトルにある『あいうべ体操』
2~3年前からメディアでも紹介され始め・・・
最近、またメディアでも紹介されているようで患者さんからも
「テレビで見たよ!」
「スッキリで朝、やっていたよ!」
「世界一受けたい授業でやってました!」
など、沢山教えてくれます(^^♪
なのに、まだ私はテレビで「あいうべ体操」を見れず(*_*)
あいうべ体操って、とっても簡単なのに効果は抜群!!
福岡県の博多にある『みらいクリニックの院長 今井医師』が考案した体操です。
この体操は、舌を正しい位置に改善することで自然と口呼吸が治るという素晴らしい体操です(^^♪
口呼吸は本当に、デメリットしかなく・・・
空気中には目には見えないホコリ、細菌、ウイルスが漂っています。
口で呼吸をすると、それらがダイレクトに体に入ってきます。
入ることで、喉に炎症が起き、その炎症が血液に乗り体に巡る・・・
これで免疫力が低下し風邪・インフルエンザになりやすくなるのです。
なので、あいうべ体操をして日頃から鼻呼吸を心がけて欲しいのです♡
鼻は、とっても優秀な天然の空気清浄機です!
鼻には、鼻毛がありホコリをキャッチしてくれます。
また、鼻の中にある絨毛から鼻水が出てきて取り切れなかったホコリ、細菌、ウイルスなどを包み込んで外に排出してくれます。
また、鼻腔と副鼻腔を空気が通ることで空気を清浄し加湿し綺麗な空気を肺に送ってくれます。
なんて、素晴らしい機能なんだ!!と
4年前の私はビックリ( ゚Д゚)
した訳です。
鼻呼吸の大切さ、口呼吸のデメリットは衝撃でした。。。
鼻は、天然の空気清浄機です☆
そのため、日ごろから自然と鼻呼吸をして欲しいのです(^_-)-☆
騙されたと思って2週間、いや1週間
毎日、30回あいうべ体操をしてみてください。
1週間後、舌が自然と正しい位置にあるようになりますよ(^^)/
乳幼児期はズリバイ・ハイハイをたくさんさせましょう♡
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^♪
私は、インスタグラム(SNS)をやっているのですが・・・
高校生の時から好きなモデルさんが3~4か月くらいの赤ちゃんをバ〇ボに座らせて写真をアップしていました。
伝えようか一瞬迷いましたが・・・
「乳幼児期にバ〇ボに座らせると無理な姿勢を保つことになるので背骨・腰の骨、筋肉に負担が掛かるので使用は控えたほうがいいですよ。
乳幼児期はたくさんズリバイ・ハイハイをさせて発達を促してください。
パパ・ママが選んでいくので、ご参考にしていただけたらと思います。」
とコメントをしました。
そしたら、返信をくれました。
「なるほど!ありがとう☺」
一言、返信をいただけただけで伝えて良かったなと思いました☆
世の中のママ・パパ達は、たくさん情報がある中で選択をして子育てに取り組んでいます。
良かれと思ったことが、お子さんの成長・発達にとってマイナスだったら悲しいですよね(´・ω・`)
ベビーソファ
にこちゃんが、いい感じのフニャ感で座ってくれています。
(これを見ていて赤ちゃんにとって良さそうですか?)
確かに色々な色が揃っていて可愛いですし、人気の椅子ですよね。
でも、バ〇ボが誕生した理由をご存知ですか?
動き回る赤ちゃんをじっとさせておく方法はないだろうか?と考えて作られた椅子になります。
乳幼児期は、たくさんズリバイ・ハイハイをさせて背骨の成長を促さないといけません。
赤ちゃんは、よく背骨がCカーブと言われます。
首がすわり、寝返りをして、ズリバイをして、ハイハイ・腰がすわり、つかまり立ちをして、立つと順を追って背骨がS字カーブへと変化していくのです。
たくさん子育てグッズがある中で、ママ・パパ達の「楽で可愛い」でグッズを選ぶのではなく『お子さんの成長・発達にとって良いものなのか?』という目線で選んで欲しいなと思います。
歯科が発信する『食育実践予防歯科®』
しっかり嚙む子・飲み込める子を育てるには生まれた時からのサポートが大切です☆
抱っこの仕方、成長・発達を促す遊び、食べさせ方など
食育実践予防歯科®は、生活に密接した予防歯科となります。
地域の歯科医院が子育てサポートしてくれたら、子育てママ・パパ達はどんなに助かるかなと私は思います。
結構、悩みを相談する場所がなく・・・悩んでいるママ達が多いですよ(*_*)
世の中の歯科医院が、子育てサポートが出来る場所になるようにハッピースマイルグループは伝え続けます(^_-)-☆
先日の勉強会
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
先日のスタッフ全体会議でした勉強会のお話し。
講師は、カイロプラクターの真里先生です(^^)/
真里先生は、毎回とても分かりやすく説明してくれるので講義がとっても面白いです♪
今回は『骨盤・骨の発達の話』
まず、胎児の時の体勢はお腹の中にいるので背骨は「キツイCカーブ」
空間が狭いので丸くなっている体勢です。
また、胎児は呼吸を肺でしていませんので肺が真空パックのようにペッシャンコなんだそう。
生まれてきた赤ちゃんは、一気に外の空気を吸います。
空間も広い空間になり、産声を上げて肺を使いだします。
赤ちゃんの時は背骨は「ゆるCカーブ」に変化します。
赤ちゃんの背骨はまだCカーブ。
約1年かけて、立てるように基本の「S字カーブ」へと変化していくのです。
この事から、辻直美先生が常々言っている【まぁるい抱っこ】の大切さが分かりますよね!!
首がすわってきて、首のカーブが出来
ハイハイを沢山して腰が据わり、背中のカーブが出来
立つようになると、腰のカーブが出来る。
一気に人間は、発達しません。徐々に徐々にです。
なので、よくママ達がお子さんをあやす時に縦揺れをしているのは「とっても危険」です。
S字カーブが大切な理由は、カーブがあるから頭・脳にダメージがいかないように衝撃を吸収してくれているのです。
まだ、S字カーブが出来ていないお子さんを縦揺れにしたら・・・
頭・脳にダメージがいってしまう可能性は高くなります。
想像しただけでも怖い(T_T)
また、骨格を勉強しての抱っこ紐の使い方は、とても理にかなっていて体は楽になります。
ママも楽。赤ちゃんも楽。
世の中のママは間違った使い方をしている方が多すぎでーす(ToT)/~~~
なので、肩こりが慢性化したり・・・
赤ちゃんが口呼吸になってしまったり・・・
ママの姿勢が悪くなったり・・・
抱っこって最高のコミュニケーションなのに、ママ・赤ちゃんにとって辛くなってしまう。。。
抱っこについては前にブログに載せたので、そちらをご覧ください(^^)/
スタッフの安齋がブログで会議の報告をしているので、コチラもぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/and-spring/entry-12223775510.html
今度の勉強会では、背骨について講義をしてくれるみたいです!
体の仕組み・発達を聞くと「食育実践予防歯科®」がとても理にかなっている乳幼児期からのむし歯予防だと改めて納得。
世の中のママ達にぜひ、『食育実践予防歯科®』を知って欲しい!