-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 2月 2017
3月15日 コラボイベント開催♡
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^♪
今日は、コラボイベントの告知をさせていただきます♡
3月15日(水)に、「ホワイト歯科クリニック」と「わらべうたベビーマッサージ」がコラボしてイベントを開催します。
対象は、0~10か月の乳児さんがいる親子向けの開催です♡
知っていますか?
歯が生える前から、歯磨きの練習が出来るんですよ♪
ベビーマッサージの延長で、お顔のタッチング・唇のマッサージなどを取り入れて歯が生える前から、口元を触られるのを慣らしていきます(^_-)-☆
そうする事で、歯が生えてきて「いざ、歯磨き」という時に赤ちゃんは嫌がらずに歯磨きが出来ちゃいます♪
その手法を今回、コラボイベントの中でお伝えします(^^♪
わらべうたベビーマッサージとは?
助産師さんが考案したオリジナルベビーマッサージで、親子のスキンシップや免疫力向上に働きかけていきます(^^)
また、ホワイト歯科クリニックの歯科衛生士ともちゃんも特別講師として「赤ちゃんの歯のお話」も一緒にさせていただきます。
まだ、残席ありますのでご都合が合う方ぜひご参加ください☆
申し込みはインターネットより
↓↓↓
http://kokucheese.com/event/index/451129/(こくちーず)
宜しくお願いします(^_-)-☆
パーティーお疲れ様会(^^♪
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
1月8日に「20周年記念パーティー」が開催されました。
そのパーティーの事前準備も当日の準備も、スタッフが力を合わせてしました☆
20周年パーティーの様子がこちら
↓ ↓ ↓
皆が頑張ってくれたから、先生のご厚意で『お疲れ様ランチ会』を開いてくれました♡
2名、参加できず残念でしたが・・・
笑顔溢れたランチ会となりました(^^♪
場所は、宮原と大宮の間に位置するイタリアン・フレンチ料理のお店
『レ・スリジェ』
まずは、先生の乾杯の挨拶から(^^)
お料理も運ばれてきて、院長先生とミッキー先生をパシャリ☆
結構、子ども達は2人がご夫婦と知らない子が多く・・・
知った時の衝撃は、子ども達は固まります(笑)
その反応を見て面白がるスタッフ(^^)
昨日、私のトレーニングに来ていたDちゃんも知らなかったらしく・・・
伝えたら最初、「嘘だー!」と言って固まってました(笑)
今回の『お疲れ様ランチ会』は、先生のお小遣いからとの事で(^_-)-☆
スタッフ皆、美味しくランチをご馳走になりました♪
トレーニングキッズが増えてきています☺
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです^^
今日は、私が担当している「カムカムスマイルトレーニング」のお話。
トレーニングは、お口ポカン改善を目指しトレーニングをしていますので口元の筋肉(口輪筋・舌)の改善、また咀嚼力、姿勢や体幹、足なども一緒に見ながら進めていきます。
お口がポカンと開いている子、口呼吸の子は・・・
しっかり噛むこと、飲み込むことが苦手です。
そんな子達も、毎日のトレーニングで改善してきます(^^♪
去年の12月からトレーニングを開始したMちゃん。
一番初めに撮った写真。
咀嚼力判定グミを使い、自分がどれくらい噛めているのか?をチェックしてきます。
他の子と比べても、まずまず。
Mちゃんに、正しい噛み方をレクチャーしてガムをお家で噛んでもらいました。
約1か月後
こんなにグミが増えました!
また、細かいのが増えましたね!
同じグミで同じ時間、噛んでもらっています☆
グミが細かく多くなれば噛めてきている証拠☆
Mちゃんも、この結果にとても嬉しそうでした(^_-)-☆
でも、これはMちゃんがお家で頑張ってトレーニングをしてくれたから出てきた結果。
Mちゃんが、頑張ったからちゃんと結果が出るんだよと伝え、ますます本人もトレーニングをやる気になっていました♪
歯医者さんに習い事のように、「お口ポカン改善トレーニング」に通うお子さんが増えるように私も頑張っていきます(^^)
「笑顔キラキラキッズ」を増やしていきますよ♪
個別カウンセリング
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^♪
先日、ママ・キッズカフェで個別カウンセリングが入っているとの事で取材がてら私も見させていただきました。
カウンセリングを受けた方は、私たちが発信している食育実践予防歯科®に共感してくださっているK先生で今、ロイヤルむし歯予防マイスター®の資格を取るために勉強しています。
K先生のお子さんが、ちょうど離乳食を始める前でしたので個別カウンセリングを受けていただきました☆
月齢もちょうど6~7か月くらいとの事で、一般的には月齢をみると離乳食を始めるタイミングですね。
ただ、私たちの考え方は「しっかりと腰が据わる」ここに重きを置いていて、しっかりと自分の力で座れないと離乳食は早いと伝えています。
K先生のお子さん、この写真を見ると斜めに座っています。
まだ、しっかりと腰が据わっていなく座位保持が出来ていません。
なので、まだ離乳食を始めるタイミングは早いよと伝えました。
見ていても、座り心地は良くなさそうですよね。
では、クッションなどでサポートをしてみたらどうでしょうか?
最初の時より、座位姿勢が取れていますね。
でも、まだ腰がしっかりと据わっていませんので離乳食を始めるのはもう少し待ってねと伝えました☆
私達、大人も食べるときに斜めに座っていたら食べにくい・飲み込みにくいですよね。
それは、赤ちゃんも同じです(^^)
また、離乳食を始めるにあたり少しずつ椅子に慣れさせていくのも大切な準備です。
あと、ママ・パパ達に伝えたいのが椅子選びも大切な事です。
今、カラーもたくさん出ていて人気のベビーソファ。
腰がまだ据わっていなくても、座らせている写真を多く目にします。
赤ちゃんの背骨は、少しずつ発達して大人と同じ「S字カーブ」に変化していきます。
そんな大事な時に、無理な姿勢を取らせると体に負担がかかり、成長を妨げる恐れがあります。
なので、私たちはベビーソファをオススメしていません。
また、足が宙に浮いてしまいますので噛む力も減ってしまいます。
大人も、足を宙に浮いて食べている時と足を床につけて食べている時の違いを体験していただければ分かると思います。
私たちが伝えている食育実践予防歯科®は、お口の中だけではなく体全体を見ながら口腔内の発達を正しく促していく予防歯科です。
また、個別カウンセリングの事はブログでお話していきます(^^)/
2月メニュー会議
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^♪
昨日は、月1回のメニュー会議でした。
メニュー会議は、来月のカフェメニューの見直しと実際にお子さんに食べてもらい食べ方の確認もする大事な会議です。
今回も、カフェスタッフはんちゃんのお子さん Kくんに来てもらい食べ方の確認をしました。
この時、大事なのは私たちは量より「食べ方」を見ています。
顎がしっかり動いているかどうか?
しっかりと前歯を使って噛み切れるか?
野菜の硬さ・切り方は?などを見ていきます。
「食べさせ方」は、ママのサポートの仕方です。
ここでは、はんちゃんとKくんのコミュニケーションなどを見させていただいています。
Kくんは、ジャガイモが大好きでジャガイモがあるとそれから手を伸ばして食べます。
よく赤ちゃんは好き嫌いはないと私たちは伝えていましたが・・・
自分が好きなものはもう分かるようです(^^)/
ただ、嫌いなものはないです。
口から出してしまうのは、硬さが合っていなかったり、形状が合っていなかったりと何かしらの理由があります。
Kくん最近は、指をさしてママに食べさせてもらってから自分で手を伸ばして食べるという流れが多いそうです。
先月もそうでしたが、今月も指をさして食べさせてもらっていました。
3月メニューもジャガイモがありますので、まずはKくんジャガイモから(^^♪
私が見ていて気になったのは、座り方です。
腰がどっしりとしているので、いつもはこんな斜めに座りません。
でも、じゃがいもを食べていたのでそのまま様子を見ました。
その後も座り心地が悪いのか?
斜めに座ったまま。
それでもKくんは、結構食べる子で食に興味がある子ですので今日もたくさん食べる姿を見せてくれるのかな・・・と思っていました☆
なんだか今日は、ご機嫌ナナメ?
食べる前に少し寝ていたので、
「眠たいのかな?」
「座り心地がいやなのかな?」
「今日は、そんな気分なのかしら?」
とスタッフで話しました。
今日は、いつもより食べずにメニュー会議は終わりました。
はんちゃんも
「なんでかな?」
と不思議な様子。
でも、お家に帰ってからKくんがしっかりと座りたくない理由が分かりました。
夜から、う〇ちが出ていなかったのです。
お家に帰ってから、う〇ちをしてKくんのご機嫌も直り、いつも通りご飯も沢山食べたそうです。
確かに、朝う〇ちが出ていなくてお腹も苦しかっただろうし、座り心地も嫌だったかもしれませんね。
また、1つKくんに勉強させてもらいました(^_-)-☆
赤ちゃんは、正直です☆
嫌な時は、しっかりと意思を示してくれます。
それをキャッチするのが、ママ・パパ、周りの大人だと思います。
毎月のメニュー会議は、気づきを与えてくれる素晴らしい時間となっています(^^♪
あいうべ体操で免疫アップ!
こんにちは!
歯科衛生士ミッキーこと新井美紀です。
今、あちこちのテレビでも取り上げれれている「あいうべ体操」を皆様、ご存知ですか?
ホワイト歯科クリニックでは、お口ポカントレーニングのメニューの中に取り入れていて、確実な成果を上げています。
どんな成果かと言うと・・・?
お口の周りの筋肉が弱くてお口が開いてしまっている、お子さんのお口がキリリとなります!
この「あいうべ体操」の発案者は、歯医者さんじゃなくて九州の博多にある「みらいクリニック」の院長先生、内科・アレルギー科・リウマチ科の先生でもある今井一彰先生なんですよ。
今井先生は、アレルギー疾患患者さんの観察をしていた所、お口が開いている人が多いという事に気づかれ「あいうべ体操」を考案し、治療に取り入れお口が閉じる事でアレルギーが軽減されたとお話をしてくれました。
実は先日、ミッキーが60代女性の患者さんのお口のケアをしていると、
「あいうべ体操、私もやっているのよ」とお話してくださいました。
よく聞いてみると、腎臓が悪くたまたま「あいうべ体操」の本を本屋さんで見つけて読んでいると、腎臓が良くなると書いてあったので「あいうべ体操」を続けたところ・・・
なんと!
数値も下がり良くなったとの事です!
お口が閉じれば免疫アップ!!
体の調子も良くなります。
ぜひ、ホワイト歯科クリニックのお口ポカンカウンセリング受けてみてください。