-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 3月 2017
食事の中で感情も育つ♡
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
私達、ハッピースマイルグループでは子育てをする上で『食育』が大事ですと伝えています。
付帯施設ママ・キッズカフェでは、手づかみ食べの重要性を伝え、赤ちゃん自らが手づかみをする事で食べる力、生きる力を育て、他にも考える力、創造する力、解決する力が身に付きますよと伝えています♡
ママ・キッズカフェでは、実際に乳幼児のお子さん達が食べている様子を私たちは見ることができます。
先日、メニュー会議でカフェスタッフのはんちゃんのお子さんKくんを呼んで食べている所を撮影しました(^^)
動画を見直していて・・・食事の中で感情も育つんだなぁとしみじみ♡
Kくんは、1歳1か月。
カフェでは、離乳食後期をこの日は出しました。
主菜の生鮭とじゃがいものコロッケのタネだけ。
揚げていません。
Kくん、じゃがいもが好きなのですぐに手を伸ばしました。
大好きなじゃがいもに手を伸ばす
大好きなじゃがいもを掴む
口に持っていこうとしたら・・・
じゃがいもが落ちたー
手に残ったじゃがいもを見つめる
ちょっと顔が悲しそう。。
手から全部じゃがいもが落ちた
じっと、悲しげに手を見つめる。。
いただきますをしてから、開始早々にこんな事がありました(^^)
可愛いですよね♡
撮影していた時には気づかなかったけど・・・動画で一連の流れをチェックしていて、思わず笑ってしまいました(^^)
これも、食事の中で起きた出来事で感情がしっかりと出ていますよね☆
日々の食事の中で、「美味しい」「楽しい」「面白い」「悲しい」などの感情を学び育てているのです♡
コチラの写真は、幼児食となります。
さきほどの離乳食後期と見た目が違うのが分かりますか?
主菜のコロッケは、幼児食になると揚げています。
また、副菜・副副菜の色を見てもらうと離乳食後期より色が鮮やかですね!
なので、煮ている時間が離乳食の時と比べて短くなります☆
私たちは、離乳食初期→離乳食中期→離乳食後期→プレ幼児食→幼児食と食事形態が変わりますよと伝えています。
プレ幼児食は、私たちが作った造語です。
プレ幼児食のイメージは、離乳食後期と幼児食が入り混じった食事形態となります。
Kくん、この日は生まれて初めてのコロッケ、揚げ物にも挑戦しました!
丸々1個、一人でコロッケ食べられちゃいましたよ!
ただ、主菜は幼児食のコロッケを食べれたけど・・・副菜・副副菜には手を伸ばそうとしませんでした。
なので、この日Kくんは主菜は幼児食、副菜・副副菜は離乳食後期を食べました☆
このように、プレ幼児食は食事形態が離乳食後期と幼児食とが入り混じるような期間だと私たちは伝えています。
今、世の中ではプレ幼児食・幼児食の2つが飛ばされていて、離乳食が終わったら大人と同じ食事となっているケースがほとんどです。
3歳までは味覚を育てる大事な時期ですので、私たちは3歳までは味付けを大人の2倍薄めてくださいと伝えています。
小さい体で、大人と同じ量の砂糖量・塩分を摂取していたら・・・将来、成人病予備軍になってしまう可能性が高くなります。
なので、ぜひ乳幼児期の食事形態を大切にして欲しいと伝えています(^^)/
むし歯は遺伝??
こんにちは!
歯科衛生士のミッキーです☆
ホワイト歯科クリニックも開業20年となり、20年前に幼稚園、小学生だったお子さんがパパ・ママになり検診にお子さんと一緒に来院することもあります。
そんな時、20年の月日の流れを感じます。
三代目のお子さんが小さい頃のパパにすごーく似ていて、思わず笑顔になっちゃいます。
よく診療室で
「私が歯が弱いから、この子も歯が弱くて・・・」
なんて、言葉を患者さんからお聞きしますが
「歯が弱いってどういく意味だろう?」と思います。
「むし歯は遺伝する」と勘違いされての発言だと思われます。
ちょっと待ってください。
これは、間違った知識です。
むし歯は遺伝しませんよ(^^)
生活環境が親子似ているので、お口の環境が似てしまうという事は大いにあります。
だから、ミッキーは20年前に治療した子がパパ・ママになって来院した時に
「むし歯は遺伝ではないから、お子さんのむし歯ゼロを目指そうね」
と熱く語ります。
家族代々ファミリーで予防歯科に通院してくださるような歯科医院をこれからも目指します(^_-)-☆
手紙
こんにちは!
歯科衛生士ミッキーこと新井美紀です。
先日、小児患者さんより手紙をいただきました♡
そのお子さんは春よりピカピカの一年生です!
いつも来院の度に、手紙を書いてきてくれます。
「ミッキー先生、お手紙とハートあげる~」
ミッキーと、そのお子さんが二人仲良しに並んでいる可愛い絵付きの手紙です♡
こういう瞬間があるから仕事がんばれます!!
仕事やる気満々になります!
手紙と言えば思い出すのが、中学・高校の時に友達と他愛もない事を書いて交換したことを思い出します。
英語の授業で覚えた「Dear 〇〇ちゃん」なんて格好つけて書いてたな~(^^)
今は、便利なメールがあるので、手紙を書くことがほとんどなくなりましたね。
一言でも、郵送物に添えられていると心がホワッとなりますね♡
そんな気遣いを忘れないミッキーでいたいです(^^♪
フーディーちゃんのおくりもの
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)/
私たちのハッピースマイルグループでは、オリジナルのキャラクターが何体かいます☆
その中でも、みんなから可愛いと言われているのが・・・
食育の妖精「フーディーちゃん」です♡
モチーフは、待合室にもカフェにもある「リンゴ」です(^_-)-☆
1月に20周年記念パーティーを開催しました。
ゲストの方のお土産に、ハート形のクッキーを5枚用意しました。
そのクッキーの箱の中にスタッフオリジナルの
【フーディーちゃんのおくりもの】という小さな絵本付きで♡
今日は、その小さな絵本のお話(^^)
ぜひ、5枚のクッキーをもらった感覚で読んでいただくと面白いと思います♡
では、お話を始めます。
いつもママ・キッズカフェにいる食育の妖精フーディーちゃんは、パーティーに出席してくれた人へのお礼の品を考えています。
『誰かのために選ぶのって楽しいなぁ~!』
『みんな、喜んでくれるかな~?』
みんなの顔を思い浮かべながら箱につめてリボンをかけました。
フーディーちゃんはみんなにとどけます。
さぁ、みなさんあけて食べてみてください。
『どんな味?教えて!』
〝おいしい!〟
きっと幸せな笑顔になってくれるはず!
全部1人で食べちゃう?
そうだよね~!あなたがもらったんだものね。
でも、みんなにわけてあげたらどうだろう・・・?
そのほうがもっと幸せになれるかもしれないよ。
2枚目・・・誰にあげようかな?
考えれば考えるほど、ワクワクしてこない?
フーディーちゃんは、くまさんコックにあげました。
だって、いつもみんなにおいしい料理を作ってあげるから・・・
さぁ、あなたは誰にあげる?
どんな味がしたか教えてもらおう!
きっと、その人もあなたと同じ顔をしているかも・・・
3枚目・・・
4枚目・・・
誰にあげようかな・・・?
今、出会ったあの人?
機嫌が悪そうなあの人?
いつもお世話になっている人?家族?
迷っちゃいますよね。
食べてもらったら『どんな味だった?』って聞いてみるのもいいかもしれませんね。
『これ、どうしたの?』なんて聞いてくる人もいるかもしれません。
あれあれ、残りが1枚に・・・最後の1枚は
もちろん、あなたの分だよね!
嬉しい事があったとき
幸せだなと思ったとき
そんな時に食べてみてね。
嬉しい事があったとき・・・?
それは、いつでしょう・・・?
そう!
それは今!!
きっと、みんなでわけてよかったなぁって・・・
あなたも、もらった人もなんだか嬉しい気持ちにならない?
クッキーを食べながらどんな話をしたのかな?
今日あったこと?
それとも・・・
フーディーちゃんは、みんなの笑顔を想像すると幸せになります!
楽しみながら食べてくれると嬉しいな。
おしまい(^^)
素敵な素敵なお話を、スタッフとスタッフの娘ちゃんTちゃんが一緒に作ってくれたそうです♡
Tちゃんは、今年で小学6年生♪
素敵な女の子です(^_-)-☆
ハッピースマイルグループは、ミッキー先生がスタッフに
「お子さんに、ママが楽しく働いている姿を見せてね♡」と伝えています。
子どもは、親の背中をみて育ちます。
大人が楽しそうに仕事していたら・・・子どもも将来、早く大人になりたい!と思いますよね(^^♪
大人になるのが楽しそう!!って。
逆に毎日、仕事だるいー、行きたくないーなど面倒くさいを子どもの前で出していたら・・・
子どもは、大人になるのって嫌だな、面倒くさそうだなというイメージ・考えが付いてしまいます。
なので、ミッキー先生の考え方はさすがだな♡
素晴らしいな♡
と思います(^^♪
きっと、Tちゃんもママが楽しそうに仕事をしているから手伝ってくれたんだと思うのです♡
皆さんも、楽しく働いていますかー?(^^♪
ママが気付いて変われば、お子さんも変わる♡
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^♪
ホワイト歯科クリニックの付帯施設ママ・キッズカフェでは、営業日の時に歯科スタッフもサポーターで入ります。
もちろん、私もサポーターとして入ります(^^)
ママ・キッズカフェでは、私たちの取り組みや考えを一般のママ達に「食」を通して伝えています。
むし歯予防で大切・大事な事
それは・・・
乳幼児期からの「食育」が、お子さんたちの成長・発達を促し将来のむし歯予防、歯並びに繋がってきます。
具体的には?
手づかみ食べを沢山させて、自立を促すこと。
食べる力・意欲を育てる事で、生きる力・意欲に繋がってくること。
乳幼児期は味覚を育てる大事な時期なこと。
噛む動きを学習させて、しっかり噛む子を育てること。
などなど、あげると沢山あります(^_-)-☆
先日、ママとお兄ちゃんと妹ちゃんの3人でカフェに来ていた親子。
何回かカフェにリピーターとして来てくれています☆
お兄ちゃん、3歳。
妹ちゃん、11ヶ月。
どちらが、ママのサポートなしで沢山食べたと思いますか?
答えは・・・
11ヶ月の妹ちゃんです!
ママの悩みは、お兄ちゃんが1人で食べてくれない事。
食べたい物を指さして、口を開けて待っている状態。
ママが、スプーンかお箸で口まで持っていかないと食べてくれません。
逆に妹ちゃんは、手づかみ食べをして進んで食べていました!
ママに質問しました。
「兄妹で、なぜ食べ方が違うのか?ママは分かりますか?」と。
そしたら、
「私がいけないんです。
お兄ちゃんの時は、手づかみ食べをさせていなく私が全て食べさせていました。
カフェに来て、「手づかみ食べ」の大切さを知り、妹は自分で食べれる子になって欲しいと思い、好きなようにやらせたら自分で食べるようになりました」
と答えてくれました。
ママは、気付いて変わってくれたので妹ちゃんは手づかみ食べをどんどんやる子に♡
妹ちゃんが食べるからと言って、ほったらかしとは違います。
たまに、お味噌汁をすすり飲むサポートをしたり、最後はスプーンでサポートしたりとします。
妹ちゃんは、このままの調子でお家でも手づかみ食べを続けてくださいねと伝えました♡
反対にお兄ちゃんは??
自分で食べるようにママ・パパの声掛けが大切なこと。
また、最初から「この子は、食べてくれない」と決めるのではなく、ちゃんと食べてくれると信じ、ママがサポートしすぎないことも伝えました。
今度、来た時に何か変化があるといいな(^^♪
食育発信基地ママ・キッズカフェに来て、ママが気付いて、お子さんが変わったケースは数多くあります。
みんな、口を揃えて言うのは・・・
こんなことを教えてくれる場所は今まで、どこにもなかった!
お子さんの成長・発達を促す、アドバイスが出来る場所が増えて欲しいなと日々感じています。
日頃、心がけている事
こんにちは!
歯科衛生士ミッキーこと新井美紀です♪
私は、小児患者さんより「ミッキー」「ミッキー先生」と呼ばれています。
先日も、お姉ちゃんの付き添いで待合室で待っているお子さんが私を見つけて
「あ~、ミッキーだ~!」
と、声を掛けてくれました。
親子で来院している場合、お母さんが来院した時に
「娘がミッキーに宜しく・・・と言っていました(^^)」
なんて嬉しい言葉もよくいただきます。
予防歯科というのは、患者さんの生活背景を
よく理解していないといけないと言われています。
私も、その通りだと思います。
なぜなら、予防歯科は家で実践いただくことが大半ですから、
その方の生活を私たち歯科医院側が理解していないと、
その方にあった予防歯科は提案できません。
生活背景とは、例えば家族構成や職業、性格などです。
私は来院時の限られた時間の中で、情報収集していきます。
このことを30年近くやっているので、経験スキルで今では、
口を通して、その方の生活やお悩み、体の状態などが分かるようになってきました!
お子さんが来院し、なんとなくいつもと様子が違うな・・・と思い
会話の中で質問していくと
「学校で、こんな事があった・・・」と話をしてくれます。
そんな時は、こっそりその事もお母さんにお伝えします。
私は、親戚のおばちゃんのような気持ちで患者さんと向き合っています。
近所におせっかいな、世話好きなおばちゃんいましたよね。
ホワイト歯科の中で、そんなおばちゃんでいたいと思っています♡