-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 6月 2017
風船、膨らませますか?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
今日は、私が担当している「カムカムスマイルトレーニング」に来ているKくんのお話。
カムカムスマイルトレーニングでは、口元の筋肉を鍛え人間本来が持っている機能を最大限に生かし正しい発達に促していくMFTを伝えています。
先日、トレーニングに来たKくんに風船を膨らましてもらいました☆
自分の顔よりも何倍も大きくなった風船!!
風船を膨らましてもらっている写真を見ると、口元の筋肉をよく使っているのが分かりますね(^^)/
また、息を吐き切らないと膨らまないので腹筋も使うんです。
なので、良いトレーニングになりますよ☆
昔は、浮き輪も自分たちの口で膨らましていましたが・・・
今は便利な空気入れがあるので、口で膨らまさなくなりましたね。
便利な物が出てきている反面、口元の筋肉を鍛える機会が少なくなっているのです。
なので、意識して口元の筋肉を使わないと衰えて来てしまうのです。
Kくん、めっちゃ大きくなった風船を見て嬉しそう( *´艸`)
子ども達のトレーニングをしているのは、変化が見れるのはもちろん、笑顔が見れるのがいいですよね♪
働くこと・役割
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)/
6月のスタッフ全体会議では、『組織指針セミナー』を開催しました。
ハッピースマイルグループでは、毎年「組織指針」を決めて、テーマに沿ってスタッフが1年間取り組みます。
今年度は、『役割』です。
自分の役割って?
今の役割、これからの役割?
働くことの目的、目標は?
とても、奥深い内容のセミナーとなりました♪
ハッピースマイルグループでは、働くからには「やりがい」「楽しさ」をスタッフに感じて欲しいという思いが院長先生・ミッキー先生にはあります。
私自身、色々な職場を体験していますが・・・
今、「やりがい」を感じ「楽しく」仕事が出来ています♡
よく患者さんからも
「ここのスタッフは、みんな楽しそうに働いているね」と言われます。
最高の誉め言葉です♡
これからも、楽しく仕事していきまーす♪
☆6月メニュー会議☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)/
6月のメニュー会議には、新しくゲストが来てくれました♡
今、育休中でお休みしている受付まきちゃん&お子さん達です( *´艸`)
初お披露目ですね。
じゃーん♡
お目目はハートで隠させていただきました(^^♪
実は、まきちゃん年子で2人のママになったんですよ( *´艸`)
口元の辺りとか、まきちゃんに似て可愛い♡
まだ、下の子は離乳食が始まっていないので上の子にカフェメニューを実食していただいて6月は会議をしました!
Nちゃん食べるのが大好きで、楽しそうに嬉しそうにご飯を食べていました。
今回のメニュー会議で発見したこと!!
私達は食べる時に、歯でモグモグとすり潰して唾液と混ぜます。
飲み込む時に舌の上に食塊をつくり飲み込むのですが・・・これには舌の動きが関係してきます。
Nちゃん、舌がよく動くので食塊を作るのが上手なんでしょうか?
月齢の割には、しっかりした固さの物をモグモグとして上手にごっくん出来ます!!
カフェスタッフはんちゃんのお子さん、KくんはNちゃんより少し上の月齢ですが・・・Kくんは、その固さを食べれなかったのです。
はんちゃんも、Nちゃんの舌の動きをみて
「うちの子と比べると、舌の動きが速いし動いている」と言っていました。
この頃から、舌の動きは大事なんですね☆
また、1つ勉強になりました(^^♪
待合室に・・・♪
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
ホワイト歯科クリニックの待合室に今年の1月に開催された『20周年記念パーティー』の写真を飾らせていただいています(^^♪
パーティー会場は、大宮にあるアルタビスタガーデン!
当日は、会場側のカメラマンさんに依頼して最初から最後まで撮影してもらいました☆
さすがプロ!!
一瞬の素敵な笑顔、瞬間を写真に収めてくれました!
素敵な写真が沢山で・・・700枚以上の中から厳選してアルバムに載せました。
私の独断の写真達です( *´艸`)
また、当日はドレスコードはホワイト歯科クリニックにちなんで『ホワイト』
どこかに『ホワイト』が入っていればOKという事で、ゲストの皆さんにも当日は身に着けて来てもらいました♡
色紙を繋ぎ合わせて作成したものは、当日のレクで『ベストドレッサー賞』を皆さんにシールで貼ってもらい決めました(^^)/
誰がベストドレッサー賞だったか?
色紙を見れば分かりますよ☆
ホワイト歯科クリニックに来院した際は、ぜひアルバム見てみてください(^^)/
Happyカードをたくさん活用♪
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
ホワイト歯科クリニックでは、Happyカードをスタッフ間で渡しあっています(^^)/
Happyカードは、「ありがとう」の気持ちを表したカードです♡
「ありがとう」と言われて、嫌な気持ちにはなりませんよね(^^)
このカードはお互いが気持ちよく働ける、コミュニケーションのツールにもなる魔法のカードなんですよ!
5月のHappyカードも、ケースから溢れるくらいスタッフ間で感謝の気持ちが行き交ったようです(^^♪
「ありがとう」の対義語は・・・「当たり前」です。
当たり前になってしまうと、感謝の気持ちが生まれません。
そうなると人間関係も上手くいかなかったり、モチベーションが下がってしまったり・・・など、デメリットの事が生まれてくるのです。
それは、仕事の中ではありません。
家族間、夫婦間、友達間なども同じです(^^)/
感謝の気持ち「ありがとう」と常に伝えていますか?
最近、伝えてないなーっと思ったら「ありがとう」を沢山伝えるよう意識してみてください(^^♪
診療中、日々感じる事
こんにちは!
歯科衛生士のミッキーです(^^)
新生活が始まり皆さん、新しい生活にも慣れてきたようです。
そんな会話をよく診療室で耳にします。
ミッキーは、小児担当患者さんが多いのでこの時期、診療室で会うお子さんの様子をよく観察します。
1人心配なお子さんがいました。
そのお子さんは、事情があって小学校入学を機にお母様の実家のある上尾に引っ越しました。
環境が変わったこともあり、お友達も出来ず来院の度に「学校つまんなーい」と言っていました。
2年生になってもなかなかお友達が出来なかったようでした。
先日、今年度3年生になって初めての来院でした。
そのお子さんの顔を見て、ミッキーは
『きっと、大丈夫だな』と思いました。
ミッキーが「○○ちゃん、お友達できた?」と聞くと
「うん、出来たー^^」と笑顔いっぱいでした。
「この間も、外で遊んだのね。
本当は私、家で遊びたかったけどそこは合わせて外で遊んだの」
なんか、大人っぽいなーと思いながらミッキーは話を聞いていました。
子どもは子ども同士の人間関係があります。
その関係に、周りの大人が介入する事でこじれる事もあります。
診療室ですごく感じることは、子どもは信号を発信しています。
話を聞いてあげることが大事だとミッキーは思います。
診療室で、そんな子ども達の信号をキャッチできる大人でありたいとミッキーは子ども達に接しています。