-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 11月 2017
お口の中の二大疾病は?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)/
私が担当しているファーストカウンセリングでは、タイトルにある質問を皆さんにしています。
「お口の中の二大疾病は、何と何だと思いますか?」
1つは、比較的皆さん出てきます。
「歯周病」や「歯槽膿漏」など歯ぐきの病気の名前を言ってくれます。
そうです!
「歯周病」です。
皆さんが病気と認識できたのは、テレビのCMなどの影響が強いかな?と思います。
あと、もう1つは?との問いに半数くらいの方が言葉を詰まらせます。
ヒントは「歯医者さんは何をするところですか?」
むし歯の治療をしてくれますよね☆
なので、「むし歯」が正解です。
カウンセリングをしていて気づいた事・・・
皆さん、むし歯が病気という認識がない!という事です。
むし歯は、風邪とは違い自然治癒しない病気です。
また、むし歯は生活習慣病の1つになりますのでむし歯になった原因を見直さないとまたむし歯になってしまいます。
むし歯は、お口の中の病気で生活習慣病の1つとなります。
今日、3歳でむし歯がある子のパパにファーストカウンセリングをしました。
お話を聞いて凄く納得されていました!
そして、今までの食生活からむし歯になった事、生活を見直さないとまたむし歯が出来るリスクが高い事を知って実行に移すと言ってくれました。
飴の時は、キシリトールタブレットに変える
日頃の飲んでいる飲み物をジュースではなく、お茶やお水に変える
おやつ=お菓子ではなく、乳幼児期のおやつ=第4の食事という風に考える
早速、タブレットを買って帰りました。
まだ、3歳の子のむし歯治療は続きますので・・・
お口の中がどう変わってくるか?楽しみです。
足のトラブルありませんか?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
今日は「足」についてのお話。
まず「足」と「脚」の違いについて☆
脚→大腿骨~くるぶし
足→くるぶし~足の先
と、分かれます。
今回は『足』ですので、くるぶし~足の先についてです(^^)
今、子どもも大人も足のトラブルが多いです。
・浮き指
・偏平足
・外反母趾、内反小趾
・巻き爪
・開帳足 などなど。。
私が担当しているお口ポカン改善トレーニングに来ている子ども達の足を見させてもらいますが・・・
まず、トラブルがない子はいません!(これは、大人にも言える事です)
大体、浮き指・偏平足です。
では、このままでいいのか?
良くありません(+_+)
疲れやすくなったり、姿勢が悪くなったり、巻き爪になったりと・・・巻き爪になったら痛くて痛くて嫌ですよね。
巻き爪は、しっかりと足の指が使えていないので起こります。
(爪の性質上と関係あります)
分かりやすく子ども達に足の指の大事さを伝えているのが、逆立ちを例に挙げてお話をしています。
皆さんは逆立ちをする時の手は、どのようにしますか?
どの手をやりますか?
① ②
③ ④
逆立ちをして体を支えるには・・・④のような手を作りますよね☆
これは、二足歩行をしている足の指にも言えることです。
体をしっかり支えるには指を広げて全ての指がぴったりと床につかないと体を支えることは出来ません。
なので、足の指がしっかり伸びていない・広がっていないと地面から浮いてしまったり、体をしっかり支える事が出来なく疲れやすい・姿勢が悪くなる・体が歪むなどに繋がっていくのです。
また、足には3つのアーチがあり・・・
偏平足のお子さんは足のアーチが崩れていますので走るのが苦手だったり、歩くとすぐ疲れたりなどがあります。
偏平足というのは、土踏まずがない足の事を言います。
アーチが崩れていると、走ったりジャンプした時の衝撃を吸収できなかったり、負担がかかりやすくなったりします。
この写真の子は、偏平足の足でしたが・・・ほぼ毎日、私が教えた体操とグーパー運動で少し土踏まずが出来てきました。
やる前の写真を撮ってなかったのが悔やまれます。
足は、唯一地面と接地している場所です。
足にトラブルがあると、体に何かしらの症状が出てきます。
足を育てるには・・・実は乳幼児期のハイハイも関係しています。
乳幼児期から、将来を見据えての子育てを今日からしてみませんか?
子育て支援としてhahahaサロン Nicoでは、生活に入り込んだ内容でママ・パパ達にお伝えしています。
ぜひ、一度hahahaサロン Nicoの講座を受講してみてはいかがでしょうか?(^^)
hahahaサロン NicoのHPはコチラ
↓ ↓ ↓
http://www.hahaha-dh.com/anzai/
体の歪みのチェック
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
皆さんは、体の歪みなど気にしたことありますか?
体の歪みがあると、姿勢が悪くなり、歯並びや噛み合わせにも影響があるのでホワイト歯科クリニックでは歪みの改善をしましょうとお話しています。
その取り組みとして、月1回ママ・キッズカフェの2Fでカイロプラクティックを始めたり、お口ポカン改善トレーニングでは体の歪みを改善する体操を取り入れたりと口だけでなく体も見直すきっかけを作っています。
昨日、お口ポカン改善トレーニングに来た男の子。
体の歪み改善体操をしたら・・・
左右の動きに違いがあったので立ち姿勢のチェックをしました。
お写真をみて気づきますか?
本人には、『そこで真っすぐ立ってみて』と声を掛けて立ってもらっています。
写真をみると、前からだとあまり分かりませんが後ろから見ると体が歪んでいるのが分かりますね。
家でも、前・後ろ・横向きなどから写真を撮ってチェックすると分かりやすいと思います。
体の歪みが気になった方は、月1回ママ・キッズカフェで大人&子ども向けにカイロプラクティックをしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
ホワイト歯科クリニック 048-664-6642
担当 竹田まで(^^)