-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 5月 2018
口角アップ☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
お口ポカン改善トレーニングにきているSちゃん。
最初の時は、お口を閉じると口角が下がって「ムスッ」と怒っているような顔つきに。。。
本人は、怒っていないのですが周りは怒っている様に見えちゃうので損ですよね(+_+)
トレーニングに入る時に撮影したのがコチラ。
お家では、あいうべ体操や舌のトレーニングなどをしてもらいました。
ガムを使って正しい噛み方なども習得しました☆
トレーニングを始めて、約11ヶ月。
Sちゃんのお顔の印象が変わって来て、また口を閉じているのが多くなってきました。
ママからも、前より口が開いていないし寝ている時も口が閉じて来たと☆
また、Sちゃんは矯正もしているので尚更お口ポカンは気を付けないといけません。
約11カ月後に撮影したのがコチラ。
口角が上がって来て、唇の厚さも変わってきています(^^)
また、ほっぺの辺りもふっくらとして可愛くなりました!
写真を見比べてもらっても違いが分かるかと思います(*’ω’*)
まだ、お口が開いてしまう時もあるし姿勢も妹ちゃんより悪い時があるので・・・
まだまだトレーニングは続きます☆
足を組むのはダメですよ☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
昨日、お口ポカン改善トレーニングに来たRちゃん。
トレーニングを始める前の椅子に座っている姿をチェックしたら・・・足を組んでいました!
ママからも
「最近、足組むのが癖なのか見ていると多くて・・・
見かけると注意するんですけど。。。」
なので、もう一度「なぜ、足を組むのが体に良くないのか?」をRちゃんに伝えました☆
Rちゃんは、矯正もしているので尚更気を付けて欲しい姿勢。
姿勢が悪い=体の歪み
歪みがあることで、噛み合わせや歯並びに影響があります。
私も昔はよく足を組んでいましたが・・・
体のメンテナンス(体の歪みを取る)をするようになってからは、足を組むのがやりにくく、逆に気持ち悪くなりました☆
大人でも、足を組むのが癖になっている方も多いと思います。
ぜひ、体のメンテナンスをオススメします(*^^*)
私達、ハッピースマイルグループのスタッフもお世話になっているカイロ。
月1回ですが、みなさんも施術が受けられる日があります。
気になる方、ぜひ下のチラシでチェックしてみてくださいね(^^)/
ママもビックリ!!
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
先日、私が担当しているトレーニングコースに新しくトレーニングキッズが増えました♪
Kちゃん、小学2年生の女の子です。
Kちゃんは、前々からお口がポカンと開いてしまい・・・
ママがずっと気になっていました。
小学2年生になったKちゃん、今までは特に言わなかったのですが・・・
前歯の着色が気になり始めました。
その理由が、お口が開いてしまうことで汚れが付いていると知りKちゃん自ら
「トレーニングやりたい!!」
と言ってくれました(^^)/
まず、トレーニングに入る前に資料撮りをします。
どんな癖があるのかな?
体の歪みはあるかな?
歯並びにどんな影響がでているかな? など
Kちゃんの今の状態をチェックし、気付いた事はすべて記録として残していきます。
その日の練習は、初めてという事もあり風船をしました!
風船は、息をお腹から吐き出すこと、口周りの筋肉が弱いと空気がもれてしまうので分かりやすいトレーニングです☆
最初Kちゃんは、膨らますのが苦手で風船が出来ませんでした。
でも、膨らませるコツを伝えお腹から息を吐き出すを何回か練習してから風船を膨らませると・・・
ぷくっと、大きく風船を膨らますことが出来ました(*^^*)
写真をみると、口周りの筋肉、頬の筋肉を使っているのがよく分かりますね☆
*
*
*
ママを呼んでトレーニングの説明。
「今日は風船をやりました!」とママに伝えると
「Kちゃん、風船出来ないんじゃない!?」と。
Kちゃん、得意気にさっきと同じように大きく風船を膨らませました☆
それを見て、ママはビックリ!
それを見て、Kちゃんはニコニコと嬉しそうでした( *´艸`)
これから、どんな変化があるか?
今から楽しみです☆
草履の効果!!
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
私が担当している【お口ポカン改善トレーニング】では、3~13歳までの沢山のキッズ達が定期的に通っています。
習い事の1つとして、歯医者さんに通ってくれているのが嬉しいです(^^)
今、通ってくれているNちゃん。
先日、トレーニング中に体幹をチェックする体操をしました!
すると・・・ほとんどブレずにその体操が出来ました。
ほとんどの子が、その体操をすると足の指が浮指になり、頭の位置もブレるのですがNちゃんはほとんどブレずに足の指もしっかりと力がはいり出来ました。
私は、「これは何か、他の子と違う!」と思いNちゃんに聞いてみました。
すると・・・
「幼稚園の時から草履を履いているよ!
今日も履いてきた!」
それを聞いて、「Nちゃんの足指や足を育てたのは草履か!!」とすぐにピンっと来ました。
その日も履いてきたと言うので写真を撮らせていただきました☆
草履って、中々なじみがないですが・・・
最近では、幼稚園などで導入している園が増えているそうです。
鼻緒を足指で挟むので、足指の力も育ち、また足指を使うことで土踏まずの形成にも繋がります。
間違って欲しくないのが、ビーチサンダルではない!って所です。
草履だからこそ、Nちゃんの足指の効果が出たのだと思います。
足の発達・成長は、生まれて~15歳頃まで長い年月をかけて骨の形成もされ発達・成長していきます。
足裏・足指は唯一、地面と接地している大切な部位です。
お口のトレーニングでも、足指~体~口元すべてが繋がっているので、しっかり見れるように私も日々、勉強し伝え続けていきたいと思います(^^)
一人暮らしをしていても・・・
こんにちは!
歯科衛生士ミッキーこと新井美紀です(^^)
ゴールデンウィークは、皆さまいかがでしたか?
我が家は、旅行に出かけフル充電完了です!
4月より新しい生活を迎えた学生さんも落ち着いてきた頃ではないでしょうか?
この4月より大学の近くで一人暮らしをはじめたRくんのお母さんが先日、来院したのでRくんの生活の様子を聞いてみました。
ミッキー
「Rくん、一人暮らしいかがですか?」
母
「ゴールデンウィークに行ってきたんですが、意外にちゃんとやっているようで
部屋も思いのほかキレイでした。
一人でやれるんだなーっと思いましたよ。」
ミッキー
「えー、Rくんが洗濯、掃除、食事やっているんですね。」
母
「そういえば、その時に歯医者さんのケアの予約を取って来てと言われました。」
Rくんが3月に来院した時にミッキーはRくんに言った事を思い出しました。
「今までお母さんがRくんのお口の管理もしてくれていたけど、一人暮らしするんだから、お口の管理も自分がしなくてはね。
栄養補給にこちらに戻ってくる時についでに歯医者さんのケアの予約もしてね。」
ミッキーは嬉しかったです。
Rくんは、3月のミッキーの話を心に止めてくれていたんです。
Rくんは、小学校低学年の時、むし歯の治療を終わってもすぐに次のむし歯が出来てしまう状況でした。
ミッキーがむし歯のリスクの話をして、10年前よりホワイト歯科クリニックのスペシャル予防プログラムに取り組んでいます。
スペシャル予防プログラムに取り組んでからは、むし歯が出来なくなりました。
大学生になった今も、一人暮らししててもお口のケアに来院してくれるRくん!
ミッキーは本当に、嬉しいよ(^^♪
乳幼児期の食事で「孤食」になっていないですか?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
食育発信基地ママ・キッズカフェでは、毎月ホワイト歯科クリニックのスタッフがサポーターでホールに入ります。
先日、私自身が食育発信基地ママ・キッズカフェのカフェサポーターの日でした!
私以外のスタッフも、日替わりでホールにサポーターとして立ちますよ♪
先日、初めてカフェにいらした1歳6ヶ月の男の子Tくん親子。
最初に食育発信基地ママ・キッズカフェの説明などもして、お家の様子をちょっとママにお聞きしたりします。
ゆう「お家で手づかみ食べしていますか?(^^)」
Tくんママ「はい、しています!ただ、これでいいのかどうか・・・」
ゆう「一緒の時間にママは、Tくんとご飯は食べられているかな?」
Tくんママ
「なかなか一緒に食べれなくて・・・先に食べさせたり、1人で食べさせちゃう事が多いです。。」
ゆう
「こんなに上手に手づかみ食べしているから、一緒に食べれますよ(^^)
同じ時間に食べる事で、ママ・パパの食べている姿を見せるのも大事ですし
コミュニケーションも生まれるので、お子さんと食卓を囲むのはいいですよ。」
と、お伝えしました。
確かに、毎食一緒に食べるだと大変と感じるかもしれません。
なので、お昼ご飯・夜ご飯など時間が取れるときは、なるべく一緒に食べるようにとお伝えしました。
私自身、1人暮らしをしているので「孤食」が多いですが・・・
やっぱり友達や家族と一緒にご飯を食べると違うなと思います。
一番、感じるのは食べるペースが違います。
あと、「これ美味しいね」などの会話も生まれコミュニケーションが生まれます。
「孤食」と「一緒に食べる」では、食べる事は同じですが全然、違うと私は思います(^^)
写真は、受付まきちゃん&お子さん達です☆
写真を見てもらっても、お子さんはママとアイコンタクトやコミュニケーションを取りながら食事をしているのが分かりますね(^^)
GWは楽しく過ごしましたか?(^^)
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
ホワイト歯科クリニックは、GWは8連休という長いお休みをいただきリフレッシュ出来ました(^^)
先生たちは、ドイツに遊びに行っていたようですよ☆
一番好きな国だそうです(^^♪
私は、日光へ遊びに行ったり、雪山に滑り行ってシーズンアウトしたりと近場で遊んできました。
日光東照宮は、小学生以来だったので楽しみにしていました☆
補修作業が入ってキレイになったと聞いていたので五重塔、三猿、眠り猫などばっちり見てきましたよ。
行った日は、天気も良く青空も広がり良かったです♪
あと、華厳の滝も見に行き迫力ありました(^^)/
子どもの時と大人になってから行くのとでは、感じ方・見方が違うので面白いですよね☆
今、ホワイト歯科クリニックやトレーニングに来ている子ども達が大人になった時に・・・
歯医者さんでこんな事を話したなとか
こんな事を言われたなとか
どのように感じて、どのように思うのかなと思うと今、自分たちが持っている知識や情報を最大限、伝えていきたいなと思いました(^^)
カテゴリー: ホワイト歯科&ママ・キッズカフェ ハッピースマイル日記, 未分類
コメントする