-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 8月 2018
☆月1回全体会議☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)/
8月22日の午前中は、月1回のスタッフ全体会議の日でした。
スタッフ全体会議の日は、ホワイト歯科クリニックの診療はお休みとさせていただいています。
今回の会議では、私達のチームで「乳幼児期の手の発達」の復習をかねて勉強会を開きました。
2~3年前に、カイロプラクターの大庭真里先生にレクチャしていただき勉強をしました!
その復習です(*^^*)
結構、質問形式で進めていきましたが・・・
忘れている所もありで良い復習になったんじゃないかなと思います☆
パワーポイントで資料も作り発表しました!!
乳幼児期の手の発達を勉強すると「手づかみ食べ」の大事さが伝わります(^^♪
手づかみ食べを伝える歯科医院だからこそ、この辺りの勉強も大切ですよね☆
我が家の夏休み
こんにちは!
歯科衛生士のミッキーです☆
ホワイト歯科クリニックは8月8日より9日間の夏休みをいただきました。
スタッフも富士登山、実家帰省などそれぞれ充実した夏休みを終えリフレッシュし皆やる気満々です(^^)
我が家は、夏休みはスペインのアンダルシア地方に行ってきました!
アンダルシア地方と言えば世界遺産でもあるアルファンブラ宮殿が世界的観光地ですが、本当に素晴らしい世界遺産でした。
アルファンブラ宮殿のあるグラナダは、711年イスラム軍が支配し1492年滅びるまでアルファンブラ宮殿はイスラム文明の輝かしさを放っていました。
アルファンブラ宮殿は当時のイスラム建築最高の建物です!
中学、高校の世界史のつめ込み授業では何も覚えられなかったことが今、あちこち旅をするとその口の歴史、文化がすっと頭の中に入ってきて忘れないです。
やはり「体験に優る学習無し」ということですね☆
今回は素敵な出会いがありました。
帰りのマドリッドからパリに向かう飛行機で主人と席が離れてしまいました。
ミッキーが席に1人で座っていると、後ろから若い男の方がやってきました。
「Excuse me」と言って席に座りました。
しばらくして、その男の方がミッキーに日本語で
「日本の方ですか?」と話しかけてきました。
その方は、世界経済を学ぶ大学院生のウェンツ瑛士似のブラジル人で
今パリで勉強中でマドリッドの友人の家に遊びに行った帰りとのことでした(^^)
おばあちゃんが日本人で、中学生の頃は愛知県瀬戸に数年住んでいたこともあり本当に日本語が上手でした。
数席離れた席にいた主人は、日本人としゃべっていたと思っていたようです。
フランスとブラジルの経済、政治などの話をたくさん聞かせていただきました。
本当に楽しい時間でした。
スペインがますます大好きになった旅でした!!
第11回 ママ茶会のお席空いています☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)/
今日の朝とかも、涼しい風とひんやりした空気感があり
『秋』を感じるようになってきましたね☆
そう思うと夏って短いな・・・としみじみ。
来週の23日(木)に開催されるイベント
【第11回 ママ茶会】 夏休み特別企画!としてワーク付きとなっています。
対象者は、未就学児の親子8組。
まだ、お席空いておりますので日程が合う方はご参加ください(*^^*)
QRコードよりお申込み可能です。
もしくは、下記URLよりお申込みください☆
今日から診療です☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)/
今日から、ホワイト歯科クリニックは診療開始です。
今年も9連休という長いお休みをいただきました。
ありがとうございます。
このお休みの中で、私は富士山に登ってきましたよ!
ツアーにお申込みをして参加したのですが、2日間とも天気にも恵まれて素敵な景色を見ることが出来ました☆
キレイな満点の星空、しっかりとご来光も見れましたよ(*^^*)
雲海がとてもキレイでした!!
富士山で、気を付けたいのが『高山病』
この病気は、酸素濃度が薄いと体が酸素不足になり頭痛や吐き気、嘔吐、全身の倦怠感などの症状が出てきます。
実は、呼吸が浅いとなりやすいとのこと。
なので、私は登山中は鼻呼吸で深呼吸を心掛けて・・・
常に鼻呼吸で深い呼吸をしました(^^♪
口呼吸だと、胸式呼吸になりやすく浅い呼吸になります。
登山中、高山病になりたくない!!
と思ったら、鼻呼吸で深い呼吸がオススメですよ(*^^*)
「手づかみ食べ」の大切さ
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)/
皆さんは、自分達の体に骨がどれくらいあるか?知っていますか?
全身の骨は、200余コと言われており204コの人もいれば206コの人もいます。
手の骨は・・・片手で27コあります。
両手だと54コ。
全身の骨の1/4は、手の骨なんですよ!!
ちなみに、足の骨は片足で26コ。
両足で52コになります。
手と足だけで、全身の半分の骨となります(*^^*)
私も最初、聞いた時にビックリしましたが・・・
骨が多いからこそ、細かい動きが出来るんですよね☆
また、手の骨は生後2ヶ月~12歳頃までと長い年月をかけて骨が形成・骨化されていきます。
なので、手の機能をたくさん使い・経験することで手の発達へと導くことが出来るのです(*’ω’*)
この手をパーッと開くという動き、動作。
赤ちゃんは、生まれつき「握る」は備えて生まれてきます。
手をパーと開くのは、たくさん手を動かして習得していく動きだそうです(^^)
お猿の赤ちゃんは、ママ猿にしがみついている光景をよくみますよね。
生まれつき「手を開く」を備えていると、ママ猿から落ちて死んでしまうので生まれつき手を開くという動作は備わってないとのことです。
これは人間も同じことが言えるそうですよ(^^)
乳幼児期にたくさん手を使うことで、手づかみ食べをすることで手の発達・機能も促せるのでオススメです☆
乳幼児期は手が食具です。
スプーン、フォーク、お箸を早く持たせたがるママ・パパも多いですが・・・
まずは手の発達を促せていないと上手に持てません。
ぜひ、発達の段階を飛ばさないように1つ1つの段階を大事にして欲しいです(^^)
乳幼児期の食事
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
今日は、食育発信基地ママ・キッズカフェのサポーターとしてホールに立ってお話をさせていただきました☆
今日は、8組中7組が離乳食という月齢で、カフェ初めての方が5組!!
1歳前後の子が多かったので・・・
「お家で手づかみ食べしてるかな?」と聞くと、
お家でできる範囲内でやっている感じは受けますが、やはり難しいようです。
「今日は、カフェなのでお子さんがやりたいように手づかみさせてあげてくださいね!」
とお伝えしお子さん達の様子を見ていました。
すると、最初は警戒しながら手づかみしていたのが次第と豪快な手づかみに(^^)
また、お子さんがとても楽しそう♪
あちらこちらから子どもの笑顔が見えていました。
食べ終わった後、ある1人のママとお話しました。
「Cちゃん、とっても満足そうなお顔でニコニコですね(^^)」と
そしたら、ママが
「こんな満足そうな顔を初めて見ました」と我が子の変化に気付いてくれました。
続けて私は、
「ママ達は、キレイに食べて欲しいと思うけど最初からキレイに食べるのが食事じゃないです。
今の時期は、食べる意欲や食べる力を育て、食べる事が楽しいと自分の欲求を満たすことも大事です。
食事はお腹だけを満たすのではなく、そういった欲求を満たす事も食事ですよ」
と、お伝えしました。
また、今日初めて来た双子のママも大変そうでしたが・・・
たくさんお話を聞いて、出来る限りお家で手づかみ食べを頑張ってみるとお話されていました☆
また、ご予約を取って帰られたのでまたお会いできるのが楽しみです♪
今の時代、ネット社会で情報がたくさん溢れています。
どれを信じてやればいいか...悩みますよね。
食育発信基地ママ・キッズカフェは、子育てに悩んでいるママ・困っているママ達が相談できる場所として今後もありますので、いつでも頼って来てくださいね☆