-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- 【はい! 次へ】 に あきこママ より
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 10月 2018
Let`s あいうべ体操!ゆびのば®体操!
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
先週の土曜日は皆さん、世界一受けたい授業観ましたか?
私は、録画もしてばっちりリアルタイムでテレビも観ましたよ(*’ω’*)
今井一彰先生は、ゆびのば®体操の「足育」でも有名ですが、あいうべ体操の「息育」でも有名です☆
今井一彰先生は、歯科の先生ではありません。
内科、アレルギー科、リウマチ科の先生です!
今井先生は、漢方療法などもして考え辿り着いたのが「人間本来持っている機能を最大限に生かす」という考えです。
足の指をしっかり伸ばすというのも本来の足の姿
口呼吸から鼻呼吸にするというのも本来の呼吸方法
間違ったやり方や間違った体の使い方で、病気や不調を引き起こすというのを今井先生は伝えています。
なので、今井先生は「病気が治った!」という表現ではなく「元の正常の体に戻った」と患者さんにもお伝えしているそうです☆
正しく体を使う!を意識して毎日を過ごしたいですね(*^^*)
ちなみに私が担当している『お口ポカン』も間違った体の使い方で引き起こされているんですよ。
写真は、実際にトレーニングに来ていた男の子。
お口が半開きで、力なくポカンと開いてしまっていますね。
お口が開いていると、口呼吸になりやすく歯並びを悪くしたり、むし歯のリスクを高めてしまうのです。
あいうべ体操、正しい噛み方を10日間してもらった変化は・・・
お口をしっかり閉じることで、お顔の印象も違いますね!!
口元は、お顔の印象までも変えてしまうんですよ。
ぜひ、あいうべ体操、ゆびのば®体操を毎日の習慣に☆
私もしていますよ(*^^*)
日本人なら白米♪
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
私は、白米が大好きです(*’ω’*)
今、日本人は欧米化が進み「小麦粉」を口にする機会が増えてきました。
パン、ピザ、麺類、ケーキなど。
日本人は農耕民族なので、白米、大豆、お魚など昔ながらの和食が体に合っていると言われています。
日本人の腸内の酵素も、それに合っていると栄養士から聞きました(*^^*)
今の日本では、小麦粉文化が強くなってきていますが・・・
世界では反対の動きになっています。
和食が健康食と注目を浴びて、2009年ユネスコ無形文化遺産にも登録がされました。
もう、登録されてから8年経つんですね!
和食:日本人の伝統的な食文化と記されています。
日本人として、私は『和食』を大事にしたいなって思うのです(*^^*)
食育発信基地ママ・キッズカフェでも、和食を基本とし昔ながらの一汁三菜メニューを提供しています。
もちろん離乳食から、白米とお味噌汁を付けての提供です。
写真は、実際にカフェで提供している離乳食です。
離乳食は、ドロドロ・ペーストをイメージしますが・・・それは違います。
また、細かく刻むのも違います。
手づかみしやすい大きさに野菜を切って、歯ぐきですり潰せる硬さまで出汁でじっくり煮るのです。
素材本来の美味しさを大事にしている離乳食。
出汁と白米を大事にしている離乳食。
和食を大事にしている離乳食が、もっともっと世の中に広まって欲しいと思います(*^^*)
乳幼児の時からお口を閉じるトレーニング☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
2歳の子でも、ピロピロ笛出来ましたよー(*^^*)
夏くらいに遊びに来ていたNちゃん。
2歳4か月の女の子。
遊び感覚で「お口のトレーニングだ!」と言って、2歳の子が出来るのかどうか試してみました。
最初は、空気がもれてしまい出来ませんでしたが何度がやるうちにしっかりと口が閉じて出来るように。
乳幼児期は、遊びながら口周りのトレーニングを促してあげるといいですね(^^♪
あと、他にはシャボン玉や風船を膨らます。
ビーチボールなどでもいいと思います♪
声が・・・
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
水曜日辺りから声が変になりました。
先週の木・金辺りから「ちょっと喉、痛いかも・・・」と思って予防はしていたけれど。
ガラガラ声で、まるで昔のドラえもんのよう☆
昔からとってもとっても大好きだったドラえもん。
私は、大山のぶ代さんの声のドラえもんが好きでした♪
誰でも必ず一度は、「ドラえもんがいてくれたらいいな~」って思ったことがあるはず(*^^*)
今、自分のガラガラ声での笑い声がドラえもんが笑っている声と似ているなとふと思い・・・(笑)
ちょっとブログを書いてみました(*’ω’*)
肌寒い日が続いて、冬に近づいてきましたね。
皆さんも風邪には気を付けてくださいね☆
※ドラえもん、ネットより拝借しました
ゆびのば®体操、ぜひオススメ!
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
タイトルの【ゆびのば®体操】って知っていますか?
実は、私とスタッフの安齋が【ゆびのば®体操】のインストラクターの認定を受けています(*^^*)
私が担当している【お口ポカントレーニングコース】では、足指の体操やゆびのば®体操を取り入れて子ども達に教えています。
お口ポカンになってしまう原因としては・・・
お口周りの筋肉や舌の筋肉なども関係ありますが、体の歪みや猫背、悪い姿勢からもお口ポカンに繋がります。
姿勢を作るには、まずは【足】を育てることが大切です。
足は、唯一地面に接地している場所。
なので、足はとっても大事なんですよ。
足は【第二の心臓】と別名、言われているんですよ☆
子ども達の足を見ていて思うこと・・・
足指の動かないこと!!!!(笑)
足指がしっかり動かないと地面を掴む、しっかり歩くなどが出来ません。
私達がオススメしている足指の体操
ゆびのば®体操が今度、テレビに登場しますよ!!
10月27日(土) pm8:00~9:00
『世界一受けたい授業』で、ゆびのば®体操を考案した今井一彰先生も登場します☆
今井一彰先生は、あいうべ体操を考案した先生でもあります(*^^*)
お子さんの口元、開いていませんか?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
これからの時期、気を付けたいのが風邪やインフルエンザなどの病気ですね。
風邪、インフルエンザになりやすい人の特徴として・・・
お口が開いている
が挙げられます。
いわゆる口がポカンと開いてしまっていて口呼吸になっているのです。
口呼吸をしていると、空気中の目には見えないホコリやばい菌・ウイルスをそのまま吸い込んで体に入れてしまいます。
鼻呼吸だと、鼻毛があり、鼻腔を通って体に入っていくので、その過程で除去・加湿されてキレイな空気となります。
鼻は、天然の加湿付き空気清浄機と言われているんですよ(^^)
鼻呼吸が良いのか?
口呼吸が良いのか?
体に付いている機能を考えると、鼻呼吸が良いですよね☆
また、口呼吸をしていると歯並びが悪くなります。
一例として写真を比較してみてください。
小学1年生の時
お口が常に半開き、お口ポカンの状態でした。
下の歯は、4本抜けて2本生え変わっていますね。
こうやって見ると乳歯の時にすき間がありません。
2年後の小学3年生の時の歯並び
前歯がガタガタになっています。
また、口呼吸が直らないので唇もカサカサと乾燥しています。
唇も歯のカバーになるので、口が開いていると歯並びがガタガタになる可能性は高くなります。
また、口が開いていると前歯に汚れが付きやすくなったり、口の中が乾燥しやすいのでむし歯のリスクも上がったりします。
口呼吸はデメリットが多く、全ての人に気を付けて欲しい悪習慣となります。
ぜひ、口呼吸をしていないか?
ご家族の方、お友達、自分自身をチェックしてみてくださいね(*’ω’*)
口呼吸を気を付けていても、口呼吸になってしまうのは・・・
口周りの筋肉の低下、衰えや体の歪みなどが関係しているかもしれません。
ホワイト歯科クリニックにあるコース、お口ポカンカウンセリングでは
なぜ、口呼吸になってしまうのか?
どのように体と呼吸が関係しているのか?
分かりやすくお伝えしていますよ(^^)
今更ですが、ハッピースマイルグループって?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
たまに言葉で、ハッピースマイルグループと出てきますが・・・
今更ですがハッピースマイルグループの紹介をします(*’ω’*)
ハッピースマイルグループは、4つのセクションから成り立っていて
☆ホワイト歯科クリニック
☆食育発信基地ママ・キッズカフェ
☆スマイルサロン フェアリーローズ
☆hahahaサロン Nico
この4つのセクションをまとめて私達はハッピースマイルグループと呼んでいます。
グループ自体は、『人生をハッピーに過ごして欲しい』をモットーに取り組んでおり
セクションごとに役割もあります。
カフェランチスペース・待合室に各セクションの役割を掲げているのを、ご存知でしたでしょうか?(^^)
ホワイト歯科クリニックの待合室にこちらのボードはあります。
カフェランチスペースには、同じような作りで文字が書いてあるところがリンゴの木とリスの家になっています(^^)
ぜひ、ボード見てみてくださいね☆
手づかみ食べは、子どもを育てる(*’ω’*)
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
毎月、食育発信基地ママ・キッズカフェではメニュー会議を開催しています。
実際に乳幼児さんに来月のカフェメニューを食べてもらい大きさや切り方、またメニューの見直しをしています。
今、ご協力いただいているのは以前ホワイト歯科クリニックに勤めていたスタッフのお子さんでSちゃん(1歳0ヶ月)です。
Sちゃんは、離乳食初期から手づかみ食べをしているので今では上手に手づかみして、お皿からちゃんと取れます。
また、同じお皿に一口かじった食材を戻したり、置いたりしていますよ(*’ω’*)
食材を下にわざと落としたり、お皿を落としたりは全くしません。
お食事中は、色々な表情や行動を見せてくれます。
自分で食べれて楽しそう♪ 嬉しそう♪
ママも隣でニコニコ笑顔です(^^)
手づかみ食べをしているお子さんは、食事中も楽しそうにニコニコ。
また、食べている様子を見ていると色々な観察や実験をしているのが見れます☆
食事の中で、色々な体験をして学習し身に付いているのが見ていて面白いですし、楽しいです♪
食事での手づかみ食べは、自分で食べる力、食べる意欲をしっかりと育てているんだなと見ていて思います。
最後は、両手でコップを持って上手に飲んでいました☆
たまに、コップの縁からお水をこぼしてしまいますが・・・それも勉強、学習です(^^)
最初から上手に出来る子なんていません。
昔から「失敗は成功の基」と言うので、失敗を繰り返し上手になっていくのです☆
むし歯ゼロゼロ講座でした♪
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
昨日は、食育発信基地ママ・キッズカフェ2Fで【むし歯ゼロゼロ講座 食育編 0~1歳クラス】が開講されました。
講師は、食育発信基地ママ・キッズカフェの店長であり、栄養士であり、二児にママでもあり、ロイヤルむし歯予防マイスター®として活躍している小林でした。
今回は、3組様のお申込みがあり受講生を待ち中☆
こんな感じでセッティングされていました(^^)
冬は、床暖房が入っているので裸足でも気持ちがいいですよ。
木の温もりを感じながら、乳幼児期のむし歯予防が学べちゃいます。
次回は、10月11日(木) 食育編 2~3歳クラスです。
2歳は、世界共通で「魔の2歳児」と言われるイヤイヤ期が・・・
でも、心の発達ではとても大事な時期で、イヤイヤ期があるのはしっかりと成長している証なんですよ(*’ω’*)
ただ、この時にママ・パパ、周りの大人のサポート力が問われる時期でもあります。
事前に知っていると知らないのでは対応・サポートも変わってきますよ☆
ぜひ、気になる方はまだお席空いていますのでお話聞きにいらしてくださいね。
むし歯ゼロゼロ講座の内容が気になる方は、こちらよりチェック☆
hahahaサロンNico HP
⇓
http://www.hahaha-dh.com/anzai/
ハロウィン🎃
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
10月に入り、すっかりお店の飾りつけや販売している物もハロウィングッズ🎃が多いですね!
私のハロウィンは、5年前からディズニーでの仮装となりました☆
今年も9月に行ってきましたよ(*’ω’*)
もう仮装ディズニーしてきたので・・・私の中ではハロウィンのテンションが終わってしまっています(笑)
ハロウィンは、元々は秋の収穫を祝うお祭りで、悪霊などを追い払う宗教的な意味合いの行事だったのを知っていますか?
アメリカで定着していた行事でしたが、日本も気づけば定着してきていますね(*’ω’*)
ハロウィンの時期に気を付けて欲しいのが「お菓子」
お菓子じゃなくて、今年は子ども達がむし歯にならないように「100%キシリトールガム」や「100%キシリトールタブレット」などを配るというのもオススメですよ♪