-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 2月 2019
体幹しっかり育っていますか?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
最近、子ども達を見ていると体幹が弱い子が多いと感じます。
体幹が弱いと姿勢が悪くなり、お口ポカンにも繋がります。
私自身、昔から走るのは得意でしたので小学校代表のリレー選手や駅伝選手として、よく大会に参加していました。
確かに、昔の写真を見ると「お口ポカン」と開いている写真はほとんどありません。
自然とお口を閉じていたんだなと思いました。
それでも、歯並びが悪いのは・・・
生活習慣が原因なんだろうなと感じます。
・横向き寝
・頬杖
・よく噛んで食べられてない などなど
生活習慣の中で、気を付けていれば今よりかは歯並びが良かったかもしれません。
ただ、今の子達は体幹が弱い子が多く「お口ポカン」と開いてしまう子がほとんど。
お家で出来る簡単な体操をスマイルサロン フェアリーローズでもお伝えしているので気になる方は「お口ポカンカウンセリング」にいらしてくださいね。
2人とも横から見た時の立ち姿勢は、現代の悪い特徴が出ています。
見る所は「耳の位置」「首の位置」「手の位置」です☆
スマイルサロン フェアリーローズでは、口周りだけでなく体の歪みなどのアドバイスもさせていただいてます(*^^*)
3~5歳を対象とした体操教室、始まるよー☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
今回は、ママ・キッズカフェで開催されるイベントのご紹介☆

運動が苦手な子、集まれ~!!
でんぐり返し・よこまわり・うしろまわり色々な回転を体験してみよう♪
最近、子ども達を見ていると体幹が弱いお子さんが増えてきています。
体幹が弱いと姿勢が悪くなり、姿勢が悪くなると体の不調・体調の不調にも繋がっていきます。
幼児期から体の土台を作っていくことは将来の体づくりにも繋がりとても大切です☆
今回、体のプロでもあるカイロプラクターで元体操選手の大塚真琴先生が体操のお兄さんとなって3~5歳児を対象とした体操教室を始めます(*^^*)
あなたのお子さんは、体の使い方がちゃんと出来ているかな?
まずはマット運動で体の使い方をマスターしましょう☆
【3~5歳を対象とした体操教室】
日程:各13:30~15:30
2019年3月24日(日)、3月28日(木)
場所:食育発信基地ママ・キッズカフェ2F
定員:各回6名まで
対象:3~5歳のお子さん
参加料:1000円
予約:080-7366-0430(担当:大塚)
※動きやすい服装でいらしてください
※会場のママ・キッズカフェは飲食禁止となります
(水分補給程度は可)
※駐車場は、ホワイト歯科クリニック、ママ・キッズカフェの駐車場をご利用ください
※参加希望の方は、必ずご予約ください
HPもあるのでぜひご覧ください☆
↓ ↓ ↓
ミシオネールサンテ
https://missionionsante.com/
ぜひ、日程合う方はご参加くださいね(*^^*)
心も包むまぁるい抱っこ♡
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
皆さんは、辻直美先生ってご存知ですか?
テレビやメディアでも注目されているので知っている人も多いかもしれませんね(*^^*)
実は、辻直美先生がホワイト歯科クリニックがプロデュースした食育発信基地ママ・キッズカフェにて「まぁるい抱っこ」の講座をします。
私達スタッフも何人か直美先生に学びに行きました。
私もその1人です☆
私が実際に受講し、心に残った・響いた言葉。
「赤ちゃんは1人の人」
この言葉の通り赤ちゃんは体は小さいけど、もう人格を持っている1人の人なんです☆
そこを忘れずに子育てが出来るか?出来ないか?で心のゆとりなどが変わってくると思います(*^^*)
また、乳幼児期は体も心も成長が著しい時期です。
ママ・パパ達が赤ちゃんの正しい発達・成長を知っていての抱っこと全く知らないでの抱っこは違います。
辻直美先生は講座中ママ達に
「ママではなく、マザー(母)になってください」とも伝えていました。
この言葉も心に響きました。
ママとマザー(母)って、重さが違うと感じるのは私だけではないはず☆
子育ては、どんな気持ちで子どもと向き合うかで変わってくると感じます。
直美先生は、まぁるい抱っこの実践と共に、母として父としての大切な心も一緒に教えてくれる先生です。
【まぁるい抱っこ】
日時:2019年2月15日(金) 10:30~12:30
対象:0~6ヶ月未満のお子さんがいる親子
講座代:13,800円
※テキスト代含む
【スリング講座】
日時:2019年2月15日(金) 13:45~15:45
対象:まぁるい抱っこを受講した親子
講座代:13,800円
※テキスト代含む
お申し込み&詳細はこちらから
↓↓
https://ws.formzu.net/fgen/S64063146/
まぁるい抱っこを習得して、我が子を心も体もまぁるく包み込める抱っこが出来るようにしてあげたいですね(*^^*)
会場は、木の温もりがいっぱいのカフェ2Fにて☆
床暖房もついているので気持ちいいですよ(^^)
口輪筋を鍛えるには?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
私が担当している【お口ポカン改善トレーニング】では、子ども達に風船を膨らましてもらいます☆
小学生でも膨らませられない子って意外と多いですよ。
あなたのお子さんは風船を膨らませられますか?
また、ママ・パパ達も風船を膨らますことが出来ますか?
私が小学生くらいの時は、夏にプールや海に行く時は浮き輪を「口」で膨らましていました。
なので、遊びや生活の中で鍛えられていたこともあるんです☆
今の時代、浮き輪は自動空気入れで膨らましたり、ポンプで膨らますのが多いですね。
また、シャボン玉も口ではなく手で持ってシャボン玉を作ったり、銃のような物でたくさんのシャボン玉を作ったり。
便利な世の中になっていますが・・・
その代わりに成長・発達などに影響を及ぼすこともあるんですよ。
なので、便利な物ばかりを使っていると弊害になる場合もあるっていう事を忘れずにしてくださいね(^^)
写真の子は、年中さんで5歳の男の子。
トレーニングを始めて約2ヶ月。
最初は風船を膨らますことが出来なかったのに・・・
今では、自分の顔よりも大きく風船を膨らますことが出来るようになりました(*^^*)
写真を見ると、しっかりと口輪筋を使っているのが分かりますね。
お家でのトレーニングの成果がしっかりと出ています☆
また、体の歪みも最初はとても気になりました。
お家でゴロゴロ運動をしてもらい・・・
体にも少し変化がありました。
まだ、歪みはありますが最初と比べると違いが一目瞭然!!
体に歪みがあると、歯並びや噛み合わせに影響があるだけではなく体の不調にも繋がります。
頭痛、腰痛、膝痛などなど。
将来、体のトラブルで悩まないためにも今から取り組めることを☆
ちなみに、今までインフルエンザにかかっていたのに・・・今年はまだかかってないようですよ(*^^*)
これも嬉しい変化ですね☆