-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 7月 2019
むし歯は生活習慣病
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
むし歯は、ありふれているのでお口の中の病気という認識がまだまだ低いなと感じます。
風邪などもありふれている病気ですが、風邪は自然と治癒します。
むし歯は、一度なってしまったら自然と治癒しません(>_<)
それがありふれている病気でも決定的な違いでしょうか。
むし歯は、自然と治癒しませんので治療をして悪い所を取り除き、穴が開いたところは違うもので補わなければいけません。
それが、白い詰め物だったり金属だったりします。
歯は失った部分は二度と元に戻りません。
だからこそ、今ある自分の歯を大事にして欲しいです(*^^*)
むし歯予防と考えた時に「歯磨き」「ブラッシング」が一番に頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
確かに、歯磨きも大事ですよ(*^^*)
ただ、むし歯予防は歯磨きだけではありません。
お菓子を食べる・ジュースを飲む習慣が多い人は、むし歯になるリスクも高くなります。
また、ダラダラ食べの人もむし歯になるリスクが高くなります。
よく噛んで食べない人もむし歯になるリスクが高くなります。
お口ポカンの人もむし歯になるリスクが高くなります。
むし歯は、生活習慣病の1つと数えられ生活習慣を見直さないとまたむし歯になってしまいます。
「なんだ、むし歯か・・・」ではなく
「むし歯になってしまった、大変だ!!」と
皆さんの認識が変わってくれるように正しい知識などもどんどん伝えていきたいなと思います(*^^*)
ハウジングステージにてイベントしますよ♪
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです(^^)
いきなりですが
2019年8月7日(水) ステラタウン横のハウジングステージでホワイト歯科クリニックがイベントを開催することになりました♪
普段、子ども達にお口周りの筋肉を鍛えるトレーニングとかを伝えていますが・・・
今回は座学あり、お口の運動会ありのイベントです☆
座学は「歯並びについて」こちらは大人向けの内容となっています。
大人達が座学をしている時、子ども達は隣のスペースを使ってお口の運動会の準備体操をしていただきます(*^^*)
今から、私達もワクワク・ドキドキです♪
イベントの詳細は下記よりチェックしてくださいね☆
↓ ↓ ↓
<子どもの歯並び気になりませんか?>
Kids Dream Project (キッズドリームプロジェクト)
『こども未来カレッジ』では、
ホワイト歯科クリニック さんにご協力いただきまして夏休みに親子で参加できる
『歯並びについて』と『お口の運動会』を開催します!
大人の責任
こんにちは!
歯科衛生士ミッキーです☆
先日、5歳児の女の子○○ちゃんと母親とのやり取りです。
○○ちゃんは活発そうな女の子です。
ミッキーがクリーニングのため
「○○ちゃん、中へどうぞー!」と声をかけると○○ちゃんは元気よく診療室に入ってきました。
色々おしゃべりしていると○○ちゃんが
「○○ねー、歯2本も抜いたんだよ!!」と自慢そうに話してくれました。
4~5歳児は、大きく自分を見せたいところがあり乳歯を抜いたことを
「こんなに強いんだよ」という自分アピールをします。
ホワイト歯科クリニックでは、発達心理も学んでいるのでそんな時、お子さんの気持ちを大事にしてちょっと大げさに
「すごいよね~、歯を注射しないで抜けたんだから本当にすごいよ!!」
と褒めます(*^^*)
すると、子ども達はとても嬉しそうに笑顔いっぱいであれも出来る、これも出来ると話してくれます。
○○ちゃん、クリーニング時にむし歯があり付き添いのお母さんにご説明したところ
そのお母さんが
「むし歯だって、痛いよ~。痛くしてもらっちゃおう」
すると○○ちゃんが
「大丈夫だもん、歯も抜けたもん、痛くないもん!」と必死に話していました。
おそらく、お母さんはジョーダンだったと思います。
このジョーダンあり?なし?
大人にならこのジョーダンはありかもですが・・・5歳児はなしだと思います。
何気ない大人の言葉の投げかけを子どもは受け止めます。
プラスの言葉なら良いのですが、マイナスの言葉はよく考えて使わないと・・・
それが大人の責任だとミッキーは思うのです。
私達ホワイト歯科クリニックでは、子ども達をいっぱい褒めます。
大人も、子どもも、褒められるのは嬉しいですよね。
舌を挙上出来ますか?
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです(^^)
私は、ホワイト歯科クリニック内にあるスマイルサロン フェアリーローズで子ども達に向けて「カムカムスマイルトレーニング」をしています。
もちろん子どもだけではなく大人も受けていただいてもOKです☆
今の子ども達・大人も口周りの筋肉が弱く、お口ポカンとなり口呼吸を併発しています。
小学生に至っては約8割が口呼吸と言われています。
口呼吸をしているとデメリットしかありません。
☑お口の中が乾燥して口臭の原因に
☑むし歯・歯ぐきのトラブルになりやすい
☑歯並びが悪くなる
☑風邪・インフルエンザにかかりやすい
☑姿勢が悪くなる
☑顔つきがのぺーっとして、目に力が入らない
☑唇がいつもカサカサして荒れている
☑呼吸が浅くなり、寝起きも悪くなる
☑体が酸素不足になりやすい
☑イビキをする
などなど、口呼吸のデメリットをあげるとキリがありません。
お口ポカンを改善するには、意識することも大事ですが・・・まずは、口周りの筋肉を鍛えてあげましょう☆
目安として、舌を挙上すること出来ますか?
これが出来ないと舌の筋肉が衰えている・弱くなっています。
写真のように舌をとがらせて、唇の上に付けることが出来ますか?
写真の子も、最初は舌を挙上することが出来ませんでした。
口周りの筋肉を鍛えるトレーニングをして上の写真のように舌を挙上することが出来ました。
口周りの筋肉を鍛えると、お口ポカンが改善し健康=健口を目指すことが出来ます(*^^*)
気になる方!!
まずは、「お口ポカンカウンセリング」でお話を聞いてみてくださいね☆