-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 4月 2020
こんな時だからこそ、鼻呼吸を意識しよう!
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです(^^)
新型コロナウイルスが日本、全世界で猛威をふるっていますね。
ワクチンや特効薬が早く出来て・・・新型コロナウイルスの終息を祈るばかりですね。
早く今までの日常が戻ってきますように。
タイトルの通り、今まで以上に意識して欲しいのは「鼻呼吸」です。
マスクを付ける機会・時間が今まで以上に長くなっている人が多いかと思います。
マスクを付けると息苦しい感じがあり、マスクの下で口呼吸になってしまう方も多いです!!
皆さんはどうですか?
今、すまいるブログを読んでいて鼻呼吸?口呼吸?
人間本来の正しい呼吸は「鼻呼吸」と言われており、鼻呼吸だと呼吸が深くなるので腹式呼吸になります。
呼吸が深くなると体もリラックス状態になりやすく、また空気が鼻腔を通ることで自律神経を整える効果があります。
鼻は天然のマスクを比喩されるほど、ばい菌・ウイルス・ホコリなど目に見えない物を取り除く機能が元々備わっています。
呼吸ですが、緊張状態・ストレス状態が続くと呼吸は浅くなる傾向があります。
浅くなると体に入る酸素量も少なくなるので余計に酸素不足を脳・体が起こして倦怠感や無気力、余計にストレスを感じたりしてしまいます。
今、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で皆さんも緊張状態・不安・ストレスなどがあると思います。
そんな時だからこそ「鼻呼吸」を意識して心身ともに少しでもリラックスさせましょう(*^^*)
キシリトールガムを噛んで免疫力アップ⤴
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです。
緊急事態宣言が出されてから、皆さんもなるべく外出しないように工夫されていると思います。
また、手洗い・うがいなどの予防もしているかと思います。
確かに、予防も大切ですが自分の体の免疫力を高めることも大切ですよ(*^^*)
そこで、すぐ出来る免疫力アップが「ガム」を噛んで唾液の分泌を増やすこと☆
唾液は99%が水分と言われていますが、残りの1%の中には抗菌・免疫・消化などの成分が含まれています。
唾液には自浄作用、消化を助ける、口腔内の細菌の増殖を抑えるなどの働きがあります。
このようなことを踏まえると・・・
唾液は少ないよりか多い方がいいですよね(^^)/
毎日の習慣で「ガムを噛む」が身に付くとむし歯予防にもなり、また自分の体の免疫力アップにもつながりますよ☆
ホワイト歯科クリニックの患者さんでも「ガムを噛む」習慣がある子どもは、唾液の量も多く、また歯に汚れもほとんど付いていません。
また、顎の成長にもプラスに働いているのがよく見れます(*^^*)
大人の方も、習慣づいている方は口腔内の環境が整っている方も多く、唾液の量も増えた!と実感されている方もいます。
「ガム」を噛む
むし歯予防のために。。。
体の免疫力アップのために。。。
ぜひ、習慣にしていきましょう☆
ホワイト歯科クリニックでは、キシリトール100%ガムを販売していますよ(^_-)-☆
ミシオネールサンテお休みのお知らせ
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです。
新型コロナウイルスの感染拡大が、日に日に増加していて・・・
先程のニュースでも「緊急事態宣言」の準備をしていると言っていました。
明日にでも緊急事態宣言が出されそうですね。
今の日本は、アメリカのニューヨークと同じような感染経緯を辿っているのでニューヨークから日本に向けて警鐘も出されています。
同じようにならないように日本も踏ん張りどころだと思います。
そのためには、まず1人1人の意識が大事な時だと思います。
新型コロナウイルスの終息に向けて、みんなで頑張りましょう☆
さて、、、
タイトルの通り4月~【カイロプラクティック ミシオネールサンテ】がお休みになります。
私たちが伝えている口腔育成の中でも「からだ育て」は大切です。
体の歪み、体幹の弱さがあると歯並びや噛み合わせに影響を及ぼすからです。
隣のママ・キッズカフェで定期的にカイロプラクティックの先生が大人や子ども達にカイロを施術してくれていました☆
新型コロナウイルスが落ち着いたら、またカイロプラクティックを定期的に開催します(*’ω’*)
とカイロプラクティックの先生よりご連絡いただきました。
その際は、ぜひ皆さんにミシオネールサンテをご利用いただきたいと思います☆
新型コロナウイルスの影響は、口の中にも・・・?
こんにちは!
歯科衛生士ミッキーです。
新型コロナウイルスで、卒業式・入学式も縮小で残念ではありますが・・・
ある小学校の卒業式のインタビューに卒業生の女の子が
「新型コロナウイルスでお父さん・お母さんは来れなくて残念だったけど、
すごく思い出に残る卒業式でした」
と答えていました。
ジ~ン。
ミッキーの担当患者さんから卒業式にまつわるステキなエピソードを聞いたのでお届けします。
その子は都内在住の女の子Nちゃんです。
ママの実家が当医院の近くで、その縁で保育園の時からむし歯予防のスペシャル予防プログラムを受けに定期的に来ています。
早いもので、この春に小学校を卒業でした。
もちろん、乳歯・永久歯の歯を一度も削ったことがありません。
Nちゃんの小学校は卒業式の時に、むし歯ゼロの子が表彰されるので4年生の頃から卒業式を楽しみにしていました。
しかし、この新型コロナウイルス対策で卒業式も縮小となり、クラスで賞状をもらっただけだったと話してくれました。
ミッキーがクラスでむし歯ゼロは何人だった?と聞くと
「2人だった」
皆さん、この数は多い?少ない?
どんな感覚ですか?
ミッキーは少ない…といった感覚です。
ミッキーの担当小児患者さんはむし歯ゼロの子が多いので、そんな感覚なのかもしれません。
新型コロナウイルス対策で、学校が急に休みなりスーパーからカップラーメン、お菓子などが消えた!!なんて聞くと歯科衛生士としてドキドキします。
担当小児患者さんは大丈夫かしら?
むし歯ゼロを目指す基本の「き」は食生活です。
新型コロナウイルスが落ち着いて、むし歯になっちゃった…なんてことがないように、ぜひご家庭で気を付けてください。