-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 7月 2020
子ども達の成長が早い✨
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです☆
ホワイト歯科クリニックでは、小児患者さんが多いです(*^^*)
1歳半・3歳検診から来ている子もいますし、お腹の中にいた時から知っている子もいます♪
久しぶりに会うと、私より身長が高くなっていたり★
男の子は声変わりしていたり★
子ども達の成長が早いな・・・と、思いながら子ども達に会うのを楽しみにしています(*´з`)
先日、私が担当しているトレーニングに来ているNちゃん。
コロナウイルスの影響で歯医者さん&トレーニングをお休みしていましたが久しぶりに来院しました!
見てビックリ!!
身長がグンッと伸びて、私の目の高さまで頭が来ていました!
つい先日まで肩くらいだったのに・・・(´・ω・`)
歯医者さんって、他の医療機関と違って予防で定期的に通ったり、通院したりするので子ども達の成長を見ながら診療が出来ます☆
また、家族で通っている方も多いので家族の話や様々なお話をします(^^)
子ども達にとって、また大人達にとっても歯医者さんの存在がもっと身近に感じてくれたら嬉しいなと思います。
もう少しで夏休みですね(*^^*)
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです☆
ホワイト歯科クリニックがある埼玉県さいたま市の小学校・中学校は、8月1日~16日までが夏休みとのことです(*^^*)
今年は、新型コロナウイルスの影響で夏休みが短いので、あっという間に終わってしまいそうですね。
新型コロナウイルスで中々、お出掛けも難しいかもしれませんがせっかくの夏休みなので気を付けながら楽しみたいですね♪
今年のホワイト歯科クリニックは、8月11日・12日は午前中のみ診療します。
8月13日~16日がお盆休みでお休みをいただきます。
また、今年の梅雨明けは8月4日・5日頃になりそうですね。
梅雨明けしたら一気に猛暑日などが続くと思いますので、熱中症などの体調管理も気を付けましょうね(^^)
離乳食をスムーズに進めるポイント☆
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです(^^)
食育発信基地ママ・キッズカフェでも、オンライン赤ちゃんファースト離乳食教室でも多い悩み…
<離乳食が進まない>です。
離乳食を食べてくれない…
母乳・ミルクばかりを欲しがってしまう…
離乳食が進まないのには理由があります(◞‸◟)
それは、離乳食と授乳のバランスが取れていないママ達が多いです…
赤ちゃんファースト離乳食教室でも、お伝えしていますが赤ちゃんの胃の大きさを考えたことがありますか?(^^)
ママ・パパ、周りの大人達は、この胃の中に何を入れる?を意識することが大切です☆
私達、大人も食べた物が身体のエネルギー・栄養となり自分の体を作っています。
だからこそ、普段の食生活を見直すことが大切です(^^)
それは、大人だけじゃなく離乳食期の赤ちゃんでも同じ事☆
授乳リズム・生活リズムなどを見直して、スケジュールを立てることで「お腹を空かせる時間」を作り、またどんな離乳食を食べるか?が大切になります。
離乳食をスムーズに進めるには・・・
授乳と離乳食のバランスが鍵ですよ☆
スケジュールの組み方などは、赤ちゃんファースト離乳食教室にてお話しています♪
この写真が好き(*´з`)
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです☆
ホワイト歯科クリニックを含め、ハッピースマイルグループでは乳幼児期からのむし歯予防に取り組んでいます。
その中で、離乳食期から「噛む子」を育むことを伝えています(*^^*)
その為には「食べる意欲・食べる力」を育むことも大切です。
この写真が私はとても好きです♪
☆二刀流で必死に食べている
☆お味噌汁をしっかり飲み干す
この写真を見るとほっこりするんです(*^^*)
食べる意欲・食べる力が育まれているな~と感じる、伝わる写真です☆
離乳食期が終わり、プレ幼児食®になると手づかみ食べと食具の二刀流の時期になります。
まだまだ食具が上手に使うのは難しい時期。
なので二刀流でいいです♪
この時期ならではの二刀流☆
今現在、食育発信基地ママ・キッズカフェは新型コロナウイルスの影響でお休みをしていますが・・・
営業再開したら、また子ども達が食べている姿をたくさん見たいなと思います。
食育発信基地ママ・キッズカフェは、今年度の営業再開は予定ありません。
もし、離乳食でお悩み・お困りごとがありましたら私が担当している【赤ちゃんファースト離乳食教室】をオススメします(*^^*)
食育発信基地ママ・キッズカフェで取り組んでいた内容・実践した内容をそのままテキストにまとめました☆
対面での開催は現在は難しく…
オンラインのみの開催ですが、メリットは全国どこからでも参加できます♪
歯医者さんの歯磨き気持ちいい~☆
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです(^^)
子どもたちの「ほっこり」エピソード☆
先日、スケーリング(歯のお掃除)で来院した男の子。
待合室でママに熱弁していました(笑)
「歯医者さんの歯磨き粉、美味しいんだよ!
そして、口の中がさっぱりして気持ちいいんだよ!」と。
思わず、その子のママと目が合って笑ってしまいました(*^^*)
私
「そうだよね☆
歯医者さんの歯磨きさっぱりして気持ちいいよね!
また、3ヶ月後に歯医者さんの歯磨きしに来てね(^^)」
と伝えました。
ホワイト歯科クリニックは、小児患者さんも多く・・・
親戚のお姉さん気分で子どもたちの成長が見れるのが楽しいです♪
子どもたちの成長が早くビックリすることもありますが☆
歯医者さんが大好きな子が増えると嬉しいなと思います。
毎日のブラッシングを頑張っても、100%口の中の汚れを落とすのは難しいです。
だからこそ、定期的に歯のプロである歯医者さんでのクリーニングをオススメします(^_-)-☆
それプラス、毎日の食事の中でしっかり噛むことができれば尚GOOD!です。
ワンちゃん🐶
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです(^^)
5月末から、新型コロナウイルスの影響でスタッフの出勤時間がシフト制になり私自身がホワイト歯科クリニックの受付、診療アシスタントに入る時間が多くなってきました。
受付にいると待合室での子どもとの会話や子どもの行動を見ていると勉強になるし、何より面白いです♪
先日、ママとMちゃん(女の子、年長さん)が診療しに来ました☆
ママを待っている間、待合室でブロックを使って作ったようでカウンター越しに顔をのぞかせて
「ね、ね、見て!!アレ、作ったのー」
と指を指して教えてくれました(*´з`)
私「わぁ、すごい!上手!!
なんの動物かな?」
Mちゃん「ワンちゃんだよ!」と教えてくれました♪
私「ちゃんと鼻もあるし、目もあるね。
ワンちゃんなら耳にもなるかな?」とMちゃんとお話しました。
ブロック遊びの上手なこと☆
想像力が豊かなので、見本とかなくても作れちゃうのが凄い!
Mちゃん「ママに見せるんだ♪
早くママ出てこないかな?」
早くママに見せたくて、ワクワクしているMちゃんの顔が何とも可愛かったです♪
子ども達に「ほっこり」させられます(*^^*)
暑い日は飲み物に気を付けよう☆
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです(^^)
ここ最近は、曇りや雨でも湿度が高くジメジメとして体感として「暑い」と感じる日が多くなってきましたね☆
皆さんは水分補給として何を飲んでいますか?
私は、基本的には水、ジャスミン茶が多いです(*^^*)
スポーツドリンクなどは、滅多に飲みません。
趣味の登山をしている時も、水分補給は基本「水」です☆
あと、経口補水液を1本持っていきます。
常用飲料として、スポーツドリンク・ジュースを飲んでいると・・・
・むし歯のリスクが上がる
・血糖値が上がる
体にとって心配なことが起こります。
スポーツドリンク・ジュースを飲んでいると、ダラダラ食べと一緒で口の中は酸性に傾き、歯のミネラル・カルシウムが溶け出す環境(脱灰)になります。
唾液の力で口の中を中性に戻し、溶け出してしまったミネラル・カルシウムを歯に戻す(再石灰化)の時間をしっかり作ることが大切です。
スポーツドリンク・ジュースを多飲していると、脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、脱灰の時間が多くなるとむし歯になります(*_*)
これからの時期は、スポーツドリンク・ジュースの多飲は気を付けるようにしましょう(^_-)-☆
水分補給は、水・ノンカフェインのお茶などにしましょう!
飲み物を見直すだけでも、むし歯予防に繋がりますよ☆
言葉のセレクト
こんにちは!
歯科衛生士ミッキーです☆
相手に自分の気持ち、何かを伝える時に言葉のセレクトをミッキーはします。
それは診療室での始動も同じです。
特に小児患者さんには、その月齢に合った言葉で話します。
言葉の理解度が年齢によって違うので診療中に
「何歳になった?」「何年生になった?」とミッキーは聞きます。
先日のことです。
お母さんから
「下の子2年生なんですが、全然噛んでいなくて丸飲みなんです」
というご相談でした。
お口の中を診て、お母さんのお話されていた事が分かりました。
そこで、着目したのが6歳臼歯です。
下の6歳臼歯は生えてきた頃は傾斜しています。
噛んで顎が拡がってくるとだんだん起立してきます。
2年生の女の子の下の6歳臼歯は傾斜していました。
「噛む」のは、お母さんではなく本人なので本人にどう伝えるのか…伝わるのか…
2年生が理解できる言葉のセレクトです。
ミッキー
「○○ちゃん、この一番奥の歯は6歳臼歯って言って歯の王様なんだよ。
この6歳臼歯はまっすぐかな?」
○○ちゃん
「ななめ」
ミッキー
「うん、ななめだね。歯は噛まないとやる気なくなっちゃってななめのまんまなんだよ。
○○ちゃんの6歳臼歯はやる気あるかな?
○○ちゃんが6歳臼歯で噛んであげると6歳臼歯はやる気満々になってまっすぐ立ってくるから
6歳臼歯で噛んであげてね」
もちろん学術的にはやる気があるないではないですけどね(^^)
こういう会話の中で、子どもたちの言葉の表現の面白さも勉強になります。
食育で大切なことは・・・?
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです(^^)
今、小学生をメインとしたMFTトレーニングの他にも、赤ちゃんファースト離乳食教室も担当しています。
歯医者さんが伝える食育として【噛む子を育む】に重きを置いています。
しっかり噛むことで、むし歯予防にも繋がり、また歯並びにも良い影響を与えます(^^)
では、「噛む」を育むスタートっていつだと思いますか?
「歯が生え揃ってから!」
と答える方が多いかもしれません。
正解は、離乳食期からです☆
まだ、歯が生えていない時からおもちゃ舐めなどをいっぱいして唾液を出し、飲み込みの練習。
また、手を伸ばしておもちゃを口に入れる・・・これが手づかみ食べの練習に繋がっていきます☆
「噛む」を育むのは離乳食からスタートです。
ママ・キッズカフェで赤ちゃん先生達から教えてもらうまで、私達も歯が生えれば自然と噛めると思い込んでいました。
でも、実際は違いました。
離乳食の硬さ・形状などを口の成長・発達に合わせて進めていく・・・これが「噛む子」を育む上で大切です。
確かに、上記の内容も大切ですがもっと大切にして欲しいことがあります。
それは《食卓を囲む》です。
私達、大人も1人でご飯を食べるより家族で、友人でご飯を一緒に食べる方が《楽しい♪》という気持ちになりませんか?(^^)
食事が楽しい=良い記憶として残り、食に対しての興味を高めたり、また味覚に繋がったりとしていきます。
楽しい記憶って、私達もずっと残っていたりしませんか?
孤食ではなく、ぜひ食卓を一緒に囲んで楽しい時間にしていただきたいなと思います(^_-)-☆
食事は、食べるだけの時間ではありません。
コミュニケーションの場、心を育む場でもあります☆
食事中、こんな笑顔がたくさん溢れているといいですね♪
子育て支援サロン hahahaサロンNico
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです☆
ホワイト歯科クリニック内に子育て支援サロンがあるのをご存知ですか?(^^)
このロゴマークが目印☆
hahahaサロン Nico です(*^^*)
新型コロナウイルスの影響で、活動をお休みしている時期もありましたが6月~活動を再開しました☆
今度の7月16日(木)にオンラインで参加出来る体験付きの座談会です☆
参加費は無料です♪
7月16日(木)13:00~14:00
テーマ【赤ちゃんの唾液のすごい話&ミニワークショップ】
まだ、残席ありますので良かったらNicoHPを覗いてみてくださいね(*^^*)
↓ ↓ ↓
担当しているのは3児の子育て真っ只中の歯科衛生士 安齋です。