-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- 【はい! 次へ】 に あきこママ より
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 8月 2020
愛・所属の欲求
こんにちは!
歯科衛生士ミッキーです☆
先日 歯科医療従事者向けの選択理論心理学の勉強会に参加させていただきました。
選択理論心理学において「5つの欲求」を満たすという考え方があります。
その1つの欲求に「愛・所属の欲求」というものがあります。
勉強会の学びとして、小児患者対応としてその小児の欲求がなんなのか?
またモチベーションとは内側から湧き出てくるもので、
内側からの湧き出るものに対して、障害となるものを自ら取り除く
ためのお手伝いをしてさしあげることとという事でした。
そして一番大事にする事は「愛・所属の欲求」を満たす
という事です。
つまり「信頼」です。
これは0歳児でも1歳児でも 10歳でも 年齢に関係なく
診療室でミッキーが大事にしている事です。
このところ前任者から小児患者を引き継ぐシーンが多いのですが、
勉強会で学んだ事を実践するチャンスがやってきました。
もうすぐ4歳になる男の子です。
まだ一人で診療台には座れません。
ミッキーが感じたのは、「一人で座りたいけど…」でもできない!!
この「けど…」が障害です。障害となるものは何だろう?
を見つける時間にする事にしました。
ミッキーは聞きました。
「○○君 何が嫌なのかな?」
○○君
「ママと座る〜」
ミッキー
「ママと座りたいんだね。じゃー ママに座らせてもらおうよ」…とママが診療台に座らせると
○○君
「一人で座りたかった〜 抑えられるいいい いや~」
ミッキー
「ごめんね。抑えられるのが嫌なんだね。じゃあ 10のうちに
座ってみようー 1 2…3……… すごい!一人で座れたよ!」なんと一人で座れました。
○○君
「くくくくくすり やややだ〜」
途中で気づいたですが〇〇君は吃音がありました。
よし、今日はフッ素塗布をするよりも○○君の話を最後までしっかり
聴こうと決めました。
結果としてミッキーの事を受け入れてくれたのかフッ素塗布もできました。
ママも初めて一人で診療台に座り大喜びでした✨
するとこちらの覚悟が○○君に通じたのか、すっかり仲良くなり
次のお姉ちゃんの診療時間もずっとそばで見ていました。
予防歯科で大事な事はフッ素塗布でしょうか?
もちろんそれも大事です。
しかしもっと もっと大事な事は「予防歯科」というものが
その子にとって「上質の世界」であることだとミッキーは思っています。
まずそのためには「愛・所属の欲求」を満たすことです。
これはフッ素塗布よりも効き目がある予防歯科の方法だと思っています。
梅雨明けしましたね☆
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです。
8月に入り梅雨明けしてから、暑い日が続いていますね。
暑い日に気を付けて欲しいのが、水分補給の仕方☆
ジュース・スポーツドリンクで水分補給をしていると、むし歯のリスクがグンッと上がってしまいます。。
なので、水分補給は水またはノンカフェインのお茶などにしてくださいね(*^^*)
むし歯になってしまうと自然には治りません。
歯磨きも大事ですが、もっと大事なのは日々の生活習慣ですよ(*’ω’*)