-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
- デンタルハッピーサポーター に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 11月 2020
☆赤ちゃん主体の離乳食☆
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
私が担当している赤ちゃんファースト離乳食教室は、赤ちゃん主体の離乳食を伝えています(^^)
主体を辞書で引くと・・・物事の中心となっているもののこと
このように出てきます。
また、もう1つの「主体」の意味は
自覚や意思に基づいて行動して他に作用を及ぼす存在としての人間のこと。
とも出てきました。
私達が伝えている赤ちゃんファースト離乳食教室は、赤ちゃんの成長発達を尊重して、その子にあった離乳食、またからだ育ての大切さを伝えています☆
だからこそ、両親をはじめ周りの大人たちがどのようにサポートするのか知る・学ぶことは大切だと私も思います。
私自身、ホワイト歯科クリニックに勤めて9年となります。
あっという間ですね💦
ホワイト歯科クリニックで、ママ・キッズカフェで実際に見て体験して、私も学ばせていただきました!!
赤ちゃんファースト離乳食教室では、実際にママ・キッスカフェで体験したことなどのお話もさせていただいてます☆
様々な離乳食期の赤ちゃん達を私達は見てきました。
言えることは、赤ちゃんがちゃんと教えてくれます。
「これは食べれないよー」
「これは心地がいいよー」
「まだ、からだの発達が追いついてないよー」など
ちゃんと赤ちゃん達はその子その子でサイン・合図を出して教えてくれます。
そのサイン・合図をキャッチすること。
キャッチをしたら、その子の立場・目線になって考えること。
考えたら、どのようなサポートが私達が出来るかな?
どんなことをすれば、この子は乗り越えるかな?など様々な視点で考えて、その子の力を信じて尊重すること☆
赤ちゃんファースト離乳食教室では、赤ちゃん主体の離乳食をお伝えしています(^^)
皆さんの受講お待ちしてます♪
まずは、入口クラスの【クローバークラス】からです☆
プレ幼児食®教室はじまるよ😊
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
この度、新しい教室が始まります。
和代ママによるオンライン プレ幼児食®教室!
今まで赤ちゃんファースト離乳食教室はオンラインでしていましたが、プレ幼児食®教室が誕生します(^^)/
⇓ ⇓ ⇓
プレ幼児食®って、聞きなれない言葉ですよね。
それもそのはず!
私達が造った造語なんです(*’ω’*)
一般的に離乳食の後は、幼児食に進む方が多いと思います。
ただ、乳歯がまだ生え揃っていない時期なので幼児食だと噛めないメニューも多いです。
そこで、私達は幼児食の前の食事「プレ幼児食®」をオススメしています。
プレ幼児食®とは、離乳食~幼児食に移行する時期の食事を言います☆
プレ幼児食®、気になる!
離乳食後の食事をどうすればいいか困っている!
「噛む子」を育むプレ幼児食®を知りたい!
参加条件は、第一乳臼歯Dが生えてきた頃です。
乳歯Dが生えてきているならプレ幼児食®教室を受講するタイミングです♪
皆さんの受講、和代ママがお待ちしてます(^^)/
こんな養成講座を受講しました♪
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
先日、【体軸体操指導者(ファシリテーター)養成講座】を受講しました!
私が担当しているMFTトレーニング。
トレーニングに来ているトレーニングキッズ達を見ていると・・・
真っすぐ立てない子、すぐふにゃふにゃする子、姿勢が悪い子など
体幹の弱さ、姿勢の悪さがずっと気になっていました!
カイロの先生から教わった自宅で出来る体操も取り入れていますが、改善する子、改善しない子がいました。
そこで、何か自宅で出来る体操は他にないか?と思っていたら職場の歯科衛生士ともみさんが
「体軸体操の養成講座を受講してきた」と聞いて興味が湧きました(^^)
体幹って言葉は聞いた事あるけど・・・体軸(たいじく)って何?って思いますよね。
私も最初そうでした!
ただ、字のごとく体の軸となる部分となるので体の中心線、体の軸となる部分となります。
イメージは、焼き鳥の串と思ってください。
1本の串が真ん中を貫いています。
串がないと焼き鳥は成り立ちません。
私達の身体も、体の真ん中に軸が1本あるようなイメージです。
この体軸が、しっかり真っすぐ1本、体を通っていたら・・・
想像すると自然と姿勢が良いイメージが思い浮かびませんか?(^^)
体軸があると何でいいのか?
正しい体の使い方が出来てくる
運動神経の土台作り
身体感覚を養う
上記のことが挙げられます☆
私自身、昔から運動神経がよく、今でもスノーボード・登山・よさこいなど体を動かすことが大好きです(*^^*)
小学生の時は学校代表のリレー選手、駅伝選手にも選ばれていました。
今思えば、それは自分自身の身体感覚が養っているからだと思います。
カイロの先生に、体のメンテナンスで診ていただいた時に「体の感覚」がとても分かります。
身体感覚を養うには、外でたくさん遊ぶ、体を動かすなどをすると身に付くようですが・・・
今の子ども達はゲームの普及や遊ぶ場所の減少、子ども同士での社会活動などの減少などで運動機能の低下も言われています。
私が今回、学んできた体軸体操は「全国の子ども達に健康な身体づくりの重要性、身体づくり」を伝えています。
2020年に文部科学省土曜学習応援団の活動に登録され、文部科学省認定「運動神経の土台をつくる体軸スクール」として全国で活動しています。
私も、認定されましたので上記のスクールが開催出来るようになりました(^^)/
まずは、MFTトレーニングに来ている子ども達に伝えて自宅で実践していただこうかなと思っています♪
「大きくなったら何になりたい?」
こんにちは!
歯科衛生士ミッキーです(^^)
ミッキーは診療室でよく
「大きくなったら何になりたい?」
って聞きます。
お医者さん 小説家 バスケの選手 ケーキ屋さん 声優 警察官など様々です。
今どきの職業ではユウチューバーもあります。
時々「わかんない」
と答える子がいてそんな時はガッカリ
小学生ではその職業に就ける 就けないよりも
未来の社会の一員である自分を
想像できるかどうかだと思います。
周りの大人は給与が安定しているとか、していない事よりも
その子が想像した未来を思いっきり応援する事だとミッキーは
思うのです。
だからミッキーは
「いいじゃん♪素敵💕」と言って応援します。
時には
「サインちょうだいね。」
と言うと
照れくさそうに
「いいよ」と答えてくれます。
そして
「ミッキーは〇〇君が記者にインタビューされている
時にピカピカ 白い歯でインタビュー受けてほしいんだ」
と付け加えるのです。
中学生になると等身大の自分を理解できるから
なりたい職業も変わってきます。
理解できるからこその苦しさも話してくれます。
高学年になったら
「○○君はもう大きいのだから、自分の口は自分で守っていかないと
ダメだよ。 だらだら喰いが一番虫歯の原因になるのだから、何をどう
食べるのかも自分だよ」
と伝えます。
この言葉の裏側に、自分の人生は自分で決めるんだよ …という
メッセージを込めています。
ホワイト歯科クリニックに通う子どもたちにとって
親戚のおばちゃんのような存在でありたいです。
Instagram始めてます♪
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
ご存知の方もいますが・・・ホワイト歯科クリニックではInstagramもしています(*’ω’*)
私達が発信しているInstagramは4つ
1、ホワイト歯科クリニック
2、ママ・キッズカフェ 和代ママ
3、ホワイト歯科クリニック ミッキー
4、ゆとりが生まれる子育てサロン/安齋友美
各アカウントにて様々な情報を発信しています(^^)
良かったら4つともフォローしていただけると嬉しいです♪
スタッフの制服が変わりました♪
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
この度、スタッフの制服が変わりました(^^)
今日、初おろしです。
上はバーガンディー、下は黒パンツになりました♪
バーガンディーの色味は、好きな色なので変わって嬉しい(*’ω’*)
最近の医療現場では、このスクラブという形の制服が多くなってきました。
実際に来て仕事すると・・・めっちゃ動きやすいし、今までより身軽に感じます☆
スクラブが医療現場で多くなっているのも納得。
先にスタッフから制服を変えました。
先生の制服は、これからですので乞うご期待~。