-
最近の投稿
カレンダー
アーカイブ
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
検索
最近のコメント
- 【はい! 次へ】 に あきこママ より
- だじゃれの天才またもや登場 に 歯科衛生士 ミッキー より
- だじゃれの天才またもや登場 に しゅうぽん より
- 装置の修理出来上りました に 歯科衛生士ミッキー より
- 装置の修理出来上りました に 湘南 太郎 より
メタ情報
月別アーカイブ: 2月 2021
先日の地震はビックリしましたね💦
こんにちは!
スマイルクリエーターのゆうです☆
土曜日の夜にあった地震は、久しぶりに大きい地震でビックリしましたね💦
住んでいる部屋の窓を、念のため開けておさまるのを静かに待ちました。
今回の地震は、約10年前にあった3月11日の余震と発表されましたね。
専門家が・・・
人間の時間軸だと10年という時間は長く感じますが、地球の時間軸で考えると10年はほんのちょっとですと言っていたのがとても印象に残りました。
地球の誕生は46億年前、40億年前などと言われています。
全然、想像がつかない年数ですね(゚д゚)!
災害は、いつどのタイミングで来るか分かりません。
改めて・・・約1週間分の保存食や水、日用品などはストックしておかないと感じました(◞‸◟)
話は変わりますが・・・
むし歯も、1日、2日、1週間などでは出来ません。
むし歯の時間軸というのでしょうか・・・
むし歯が出来たら約半年~1年前の食生活が原因で発生すると言われていますので、食生活を見直さないといけません。
同じ食生活をしていれば、またむし歯が発生してしまうからです(;・∀・)
確かにブラッシングなどのホームケアも大切です☆
でも、ホームケアをどんなに頑張っても毎日お菓子やジュースばかりを口にしていると・・・むし歯のリスクは上がります💦
だからこそ、むし歯になってしまったら毎日の食生活・食習慣を見直さないといけません。
それは大人も子どもも(^_-)-☆
フェイスシールドの下
こんにちは!
歯科衛生士ミッキーです。
先日 知り合いの歯科衛生士の方のSNSに
「マスクとフェイスシールドの下の笑顔」という投稿がありました。
新型コロナ感染対策として臨床現場はフェイスシールド装着が
当たり前になっています。
歯科衛生士ミッキーも臨床33年初 フェイスシールドでした。
今はフェイスシールドに慣れましたが始めは息苦しさもあり
大変でしたし、春 夏のフェイスシールド&マスクの下は汗 汗 汗でした。
新型コロナが広がってきた頃はマスクもなくなり、フェイスシールドも
世の中から消えスタッフが愛の手作りフェイスシールドを全員分作ってくれました。
愛の力なのか、コロナウィルスから守られている感じがしました。
今は色々なフェイスシールドが出ていますが
スタッフがテレビで見たと見えやすいフェイスシールドを探してきてくれました。
フェイスシールドといえば先日こんなことがありました。
80代の女性が5年ぶりに来院さました。
ミッキーが問診し対応させていただきました。
しばらくして
「なんだ 新井さんか… 髪の毛短くなって若返っていて
わからなかった。新人さんかと思いました」
「もー 新人さんだなんて…(笑)」とミッキー
「若い」に反応してしまったミッキーですが、女心としては嬉しいです。
ミッキーのフェイスシールドの下は笑顔でいっぱいでした。
フェイスシールドをしていると声も聞こえずらく、顔の表情も伝わりにくいです。
だからこそ平時よりもっともっとスマイル!!
来院いただいた方に元気をお渡しできるホワイト歯科クリニックでありたいです。
むし歯は自然には治らない(◞‸◟)
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです☆
お口の中の二大疾病と言われているのが・・・
【むし歯】と【歯周病】です。
むし歯になって歯に穴があいてしまうと・・・自然に治癒はしません。
よく再石灰化で自然に治ると聞くかもしれませんが
むし歯には段階があって、歯が白濁していて初期むし歯と判断されたものは経過観察になったり、様子見になったりします。
それもケースバイケースです(*’ω’*)
風邪などは、治ると元の元気な身体に戻りますが・・・むし歯はそうもいきません。
むし歯になる前の歯には戻れないのです(*_*)
むし歯になってしまうと、悪い所を削り、白い物を詰めたり、一部分に金属を被せたりして補綴して元の歯に似せるという治療になります。
なので削った所は、人工物をいれて補修するというイメージです。
だからこそ、乳幼児期から「むし歯」にさせないように普段の生活で気を付けなければいけません(´・ω・`)
・お菓子、ジュースを口にする機会を減らす⇒シュガーコントロールにつながる
・「噛む」を育む⇒唾液パワーでむし歯予防
・歯磨きの習慣づけ
・仕上げ磨きをする
・キシリトール100%ガムを噛む⇒むし歯予防につながる
などが挙げられます☆
子どものうちは、親がコントロールをしないとむし歯ゼロを目指すには難しいです(*_*)
少し大きな月齢のお子さんには、絵本などを使って「歯磨きの大切さ」「むし歯になると大変なこと」などを伝えるといいと思います(^_-)-☆
図書館などで、一緒に絵本を選んでも楽しそうですね。
ぜひ、むし歯のないお口をお子さんにプレゼントして欲しいです(^^♪
明日は節分👹
こんにちは!
スマイルクリエーターゆうです☆
明日は、節分ですね👹
節分と聞くと2月3日のイメージでしたが・・・
今年は2月2日。
2月2日が節分なのは124年振りとのことです。
皆さんは、豆まきしたり、恵方巻を食べたりしますか?
実家にいたワンちゃんが、節分の後に散歩に行くと・・・
節分で撒かれた豆をよく食べていたのを節分の頃になると思い出します(;・∀・)
恵方巻も、各家庭で入れる材料が違ったり、食べる時は無言で食べるのでタイム時間を設けたりと・・・
様々あるようですね(*^^*)
昔からの習わしなどは、今も根強く日本に残っていて節分もその1つですね。
私自身、結構習わしなども好きなので行事食なども出来るだけ大事にしたいなと思っています☆